研究課題/領域番号 |
21K00746
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
渡辺 彰子 立命館大学, 言語教育センター, 嘱託講師 (70579466)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 異文化間相互理解 / コミュニケーション方略 / 異文化間コミュニケーション / 対話 / インタビュー方略 |
研究実績の概要 |
本研究では,学生と教員間の相互理解のある「対話」に焦点をあて,トランザクト対話分類法を用いて会話分析を行うことによって,異文化間相互理解を深める対話のメカニズムを解明する. 2022年度は,教員から学生への問いかけに焦点をあて,異文化理解を深めるための対話方略を分析した. 2021年度に引き続き,2022年度では,異文化理解を促すための授業がどのように行われているか,学習者が異文化理解をどのように考えたかの経緯について,オンデマンド授業の中で半構造化インタビューをグループごとに行った. このインタビュー方略については,2022年8月に国際学会で発表した(Exploring Interview Strategies Through Comparison of Interviewer Utterances). 2022年度は2021年度と異なり,個別インタビューからグループインタビューへ変更をした. この変更の理由は,インタビューに対する様々な負荷が大きかったため,効率化を図ったことによる. 今後は,学生と教員間の相互理解のある「対話」を抜粋して,分析を行う. 同時に,学生と教員間のみならず,グループインタビューについての分析も行う。予算においては,国内外の学会は依然としてコロナ禍が影響し,主にオンラインで開催された. 従って,本研究発表のための出張は予定していたよりも少なくなった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度当初の予定は,評定者間(内)妥当性検証,項目別妥当性検証,項目別分析,データの書き起こしであった. そのなかで,効率の良い書き起こしを検討し,現在まではインタビューデータの書き起こしを行っている. まず,半構造化インタビューを行う3つの主題と手順を決めた. 次に,インタビューの中で被検者から詳しく聞きたい質問内容について,どのように掘り下げるかという質問の問い方を訓練するために文献調査を行い,それらに基づくインタビュープロセスを踏んだ. その後,インタビューの質的データを分析するソフトウェア「Nvivo」を用いて分析を開始する準備を行った. 2023年度は,講習会等で学んだ知識を活かし,Nvivoを用いた分析方法を利活用していく予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
国内の学会および国際学会は主にオンラインで開催されたことから,本研究発表のための出張は当初予定していたより少ない結果となった. 2022年度は,これまで先送りになっていた書き起こしと分析が再開した. 個々のグループの発話データを,効率のよい手段を用いて分析する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
質的分析ソフトの検討,講習会への参加,購入という経過を辿ったため,購入時期が予定より遅くなり,分析依頼が少々ずれ込んでいる。その分の費用は,2023年度に回る結果となるが,引き続き分析を進めることとする。
|