• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

教員の問いかけ分析による異文化間の相互理解を深める対話のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K00746
研究機関立命館大学

研究代表者

渡辺 彰子  立命館大学, 言語教育センター, 嘱託講師 (70579466)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード異文化間コミュニケーション / コミュニケーション方略 / トランザクト対話 / 遠隔共同授業
研究実績の概要

本研究の目的は,相互理解のある「対話」に焦点をあて,道徳性発達理論を枠組みとしたトランザクト分類法を実際の現場の状況に当てはめて,会話を分析することにより,異文化間相互理解を深める対話のメカニズムを解明することである。従って,異文化理解を深めるための対話方略を提示するために,異なる視点から様々な現場を観察し,言語使用について観察を行った。
初年度である2021年は,異文化理解を深めるための学習を行うFUJEN大学と大阪の小学校の現場に入り,経験豊富な教員による異文化理解の授業が行われている複数の教室を観察した(学会発表7本,雑誌論文2本)。2022年は,FUJEN大学との遠隔共同授業を引き続き観察し,現地の大学を訪問した(学会発表4本,雑誌論文2本)。2023年度においては,実際に日本の大学現場で教鞭をとり,台湾とタイ王国の2か国で遠隔共同授業を行った。これら共同授業の実施を通して得られたデータ分析により,対話にかかる時間や対応が微妙に国ごとに異なることがわかった(学会発表4本,雑誌論文3本)。
このような3年間の継続的な授業観察と教育実践から,教師の問いかけのみならず,日本人英語学習者が様々な異文化間において生じる誤解にも焦点をあてるに至った。今後の研究の足掛かりとして,相互理解とみなすことができる対話がどのように生じていくか,どのように理解が促されるかを調査するきっかけとなった。
今後は遠隔共同授業の現場で起きた状況に即した文献調査も新たに必要となったため,異文化間での相互理解が促されている状況を照らし合わせ,新たに文献研究を行う。また,現在の相互理解の過程が示された映像を見直すとともに,相互理解を妨げる要因についても探る予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要で述べたように,異文化理解がどのように促されているかを過去の研究と照らし合わせる必要があり,実際の現場状況が把握できる映像データを整理し,見直し,学習者の誤解が生じる場面映像を分離,分析する必要が生じた。相互理解を妨げる要因について探ることに至ったが,遠隔共同授業の現場で起きた状況に即した文献調査も新たに必要となる。従って,実際に予測していたよりも時間を要する必要があり,おおむね順調ではあったが,全体的には遅れている。

今後の研究の推進方策

相互理解のある「対話」に焦点をあて,道徳性発達理論を枠組みとしたトランザクト分類法で会話を分析するが,文献調査から新たな手法も加える可能性も考慮したい。異なった国との遠隔教育現場に立つことで,研究の枠を広げる必要がある。異文化間で相手国の文化的要因も考慮し,対話に関する調査を引き続き行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

2021年度にコロナ禍のため,オンライン授業が大半を占めたことにより,学内で行う予定であった最新研究動向調査や分析など,代表者が所属する大学の学内施設にて行う予定であった映像の確認や書きおこしの依頼が遅れた。所属大学へのアクセスが長期間できなかったため,データ書きおこしの依頼が困難となった。
この状況により,研究活動に遅れが生じ,最終年度に分析と調査がずれ込んでいるため,国際学会への参加や学会発表などが繰り越されている。最終年度は,研究を滞りなく進めていく予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] オンライン国際交流への学生の主体的参加を促す取り組み ―小グループ制による日本文化の紹介プロジェクト―2024

    • 著者名/発表者名
      渡辺彰子
    • 雑誌名

      立命館食科学研究

      巻: 9 ページ: 63-78

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fostering cross-cultural communication in an English-medium remote collaboration course between Japan and Taiwan: Through tea sensory evaluation2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Owada, Satomi Kunieda, Rika Takeda, Akiko Watanabe
    • 雑誌名

      Proceedings of the 27th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics

      巻: 27 ページ: 73-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancing Cross-Cultural Engagement and Language Learning: Insights from a Remote Collaborative Course Between Taiwan and Japan in the University Context2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Watanabe
    • 雑誌名

      Proceedings of the 27th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics

      巻: 27 ページ: 75-76

    • 査読あり
  • [学会発表] ことばの結びつき活動における話し合いー英文解釈の理解を深めるー2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺彰子
    • 学会等名
      第23回小学校英語教育学会(JES)
  • [学会発表] Enhancing Cross-Cultural Engagement and Language Learning: Insights from a Remote Collaborative Course Between Taiwan and Japan in the University Context2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Watanabe
    • 学会等名
      The 27th PAAL International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Fostering Cross-Cultural Communication in an English-Medium Remote Collaboration Course Between Japan and Taiwan: Through Tea Sensory Evaluation2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Owada, Satomi Kunieda, Rika Takeda, Akiko Watanabe
    • 学会等名
      The 27th PAAL International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] タイの学生との遠隔国際交流における日本人学生の英語に関する気づき2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺彰子
    • 学会等名
      大学英語教育学会 九州・沖縄支部 第33回支部研究大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi