• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

香港、タイの大学における課外英語学習支援の現状、及びわが国の大学英語教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K00753
研究機関東北大学

研究代表者

江藤 裕之  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70420700)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード英語教育 / 課外学習支援 / アジアの英語教育 / ICTと英語教育
研究実績の概要

2021年度は、Keith Tong教授(香港科技大学から国立屏東大学[台湾]に移籍)、及びPatcharaporn Kaewkitsadang准教授(タマサート大学)らと連絡をとりつつ、香港、及びタイの大学における、大学レベルの外国語・第二言語としての英語教育における特色ある取り組み、授業外英語学習支援についての情報収集を継続して行った。
具体的には、香港理工大学、香港科技大学、タマサート大学が提供している授業外英語学習支援に関するウエブサイトの内容分析と評価、またそこから見えてくる各大学の英語教育の実態の調査を継続して行った。
その過程でヒントを得て、翻訳ソフトを使用した英語ライティング指導法についての考察を発表した(「翻訳ソフトによる逆翻訳を用いた英語ライティング指導の可能性―英語の自学自習支援の一手段として―」東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要、8: 235-247)。また、2022年2月5日に、研究協力者のひとりであるKeith Tong教授にAll’s forgiven”: Re-thinking TESOL Methodologies in Higher Education in Asiaというテーマで、オンラインワークショップでの講演を行っていただき、アジア地域の高等教育機関における第二言語としての英語教育についての最新の情報を参加の英語担当教員、及び大学院生と共有し、考えられる問題点を議論した。本ワークショップは当初の計画にはなかったが、東北大学大学院国際文化研究科附属言語脳認知総合科学研究センターとの共催で実現した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた本年度の調査実施内容のうち、利用する学生へのヒアリングが実施できなかった。その理由として。コロナ禍の影響で、対象の大学でも遠隔授業が実施されており、当該施設が閉鎖されていたり、また十分な利用実績がなかったことが挙げられる。この点については、現地調査まで待つか、あるいはアンケート調査を行うか検討する。
また、研究協力者に関する異動などもあったため、調査が予定通り進まないこともあった。当初、研究協力を依頼していたBruce Morrison教授は香港理工大学を定年退職されたため、後任の方との連絡を取っている。その一方で、香港大学のDereck H. L. Chan准教授から新規に本研究への協力が得られることとなった。今後は、チュラロンコン大学の授業外英語学習支援担当部署と連絡を取る予定である。

今後の研究の推進方策

今後は、現地施設での調査、協力校とのワークショップの実施、また、最終年度は、調査した大学の担当者を招聘して国際シンポジウムの開催を検討しているが、これらはすべて今後の世界的なコロナ禍の収束状況に左右される。現時点では、特に欧米では、規制も解除されつつあるので楽観視しているが、2022年度の現地調査が難しい場合は、遠隔での調査、ヒアリング、ワークショップを継続し、2023年度(最終年度)のシンポジウムの直前に現地調査を行うことも考えている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] 香港科技大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      香港科技大学
  • [国際共同研究] タマサート大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      タマサート大学
  • [雑誌論文] 翻訳ソフトによる逆翻訳を用いた英語ライティング指導の可能性―英語の自学自習支援の一手段として―2022

    • 著者名/発表者名
      江藤裕之
    • 雑誌名

      東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要

      巻: 8 ページ: 235-247

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ここが変わった! 先出し『APA論文作成マニュアル』原書第7版改訂のポイント. 第1回 全体の構成とレイアウトの変化2022

    • 著者名/発表者名
      江藤裕之、前田樹海
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 55 ページ: 96-101

  • [雑誌論文] 英語論文作成マニュアル最新版の特徴とアカデミックライティングの授業への応用―Turabian, MLA, APAの比較から―2021

    • 著者名/発表者名
      江藤裕之
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集

      巻: 29 ページ: 77-85

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コロナ禍で留学生が直面する問題と支援―東北大学大学院国際文化研究科の試み2021

    • 著者名/発表者名
      江藤裕之
    • 学会等名
      NIDA・東北大学・タマサート大学 国際合同シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『APA論文作成マニュアル』 原書第7版での変更点2021

    • 著者名/発表者名
      江藤裕之、前田樹海
    • 学会等名
      日本看護科学学会第41回学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi