• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

異文化ビジネスの事例を用いた英語オンライン多文化共修の教材の開発と総合的評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K00762
研究機関長崎大学

研究代表者

丸山 真純  長崎大学, 経済学部, 准教授 (00304923)

研究分担者 古村 由美子  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (30336036)
桑村 テレサ  京都先端科学大学, 経済経営学部, 准教授 (30639646)
鈴木 章能  長崎大学, 教育学部, 教授 (70350733)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードオンライン多文化共修 / 異文化コミュニケーション / オンライン授業 / エンゲージメント / CLIL
研究実績の概要

丸山は、異文化コミュニケーション論をオンラインで行い、議論を促進するトピックを考案、実施した。多文化社会学部との共同オンライン授業「多言語多文化社会論」の構築と実践し、トランスランゲージング、リンガ・フランカとしての英語、異文化コミュニケーションを繋ぐオンデマンド教材の作成、「やさしい日本語」をテーマとした議論活性化の方法を考察した。また、桃山学院大学とのオンライン共修授業(多文化共生)を他教員と構築、実践した(次年度以降、随時、発表予定)。さらに、授業効果の測定方法として、BEVIを実施した。
後期からはフィンランド・ユヴァスキュラ大学での在外研究を通じて、CLILや社会的公正などのセミナーに参加しながら、授業実践の開発に取り組んだ。
鈴木は、異文化の理解について、差異だけに目を向けることの不可能さを文学や思想書のテクスト比較を通して明らかにして、類似性の中の差異、差異の中の類似性という理解の促進が妥当であることを証明した。また、翻訳を通して、デジタル経営の世界的プロジェクトに参画した。
古村は、Costa Ricaの教員とのZoom会議(8回)を行い、後期に授業を実施した(実際の交流は10週間)。内容は、(ア) ビデオやテキストメッセージ、写真による日本紹介とコスタリカについての情報を得て、相互理解を深めた;(イ)Stageを3段階設定し、それぞれのstage終了後にリフレクションシートを書いた;(ウ)授業外の学習方法:自分でリサーチ、ビデオ作製の準備、また交流パートナーとZoomで意見交流も行った;(エ)最終的には、この交流で学んだことをプレゼンテーションした。
桑村は、ホフステード理論から企業分析をするとともに、教育に生かせるモデルの構築を考察した。また、学習者エンゲージメントの喚起のために、教材が自分事と感じられるようにする工夫について考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により、教材開発のための出張が困難となり、適切な教材開発・研究が遅れていること。また、オンライン授業への教材対応に時間がかかったこと、また、研究代表者は在外研究の準備、新たな環境に順応するのにやや時間がかかったため。

今後の研究の推進方策

本年度の成果に基づいて、次年度もオンライン共修のための教材開発(ビジネス事例、シティズンシップ教育、社会的公正などをテーマとする)と具体的な授業案を構築する。特に、エンゲージメントの視点に焦点を当てる。また、それらに基づいた授業を実践し、アクションリサーチ的視点から効果的なものへの改善を図る。また、BEVIの先行研究を行い、実際に授業プログラムの評価分析を行う。これらのオンライン授業は、学内他学部(経済学部と多文化社会学部)、国内他大学(桃山学院大学)、海外の大学(コスタリカ)をそれぞれを対象とする。また、新たな共修相手と教育プログラムの構築、可能であれば、実践を行う。
さらに、訳し終えたデジタルビジネスに関わる翻訳書を出版する。文化の翻訳可能性の問題についての考察などを行う。フィンランドに滞在していることを生かして、現地の教育制度、実践の観察と研究、教材開発(多様性教育、ジェンダー平等、ワークライフバランス、自然との共生などをテーマとした教材とディスカショントピック等)などを行う。
研究者間の連携を密にし、相互の研究内容をシェアしながら、より良い授業実践の開発に繋げる。コロナの状況にもよるが、国内外への出張を通じて、教材開発のための資料収集、情報交換に努める。

次年度使用額が生じた理由

コロナによる出張等に制限のため支出が減り、次年度使用額が生じた。また、オンライン授業への対応など業務の多忙で、研究自体がやや遅れ気味にあるため。次年度は、今年度不可能であった出張等を行う。また、遅れを挽回すべく、本年度予定されていた教材開発、授業実践のための資料収集や文献の購入を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 他人事に終わらせない英語リーディング教材の用い方―エレガント・バリエーションを用いて他者理解の心と実践を自然で豊かな英語表現力と共に促進する―2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木章能
    • 雑誌名

      ヒューマニスティック英語教育研究会

      巻: 2 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How to Employ Biographies in English Classes: The Perspectives of Narratology, Psychology, and Literature2022

    • 著者名/発表者名
      Teresa Kuwamura
    • 雑誌名

      The Katahira

      巻: 57 ページ: 51-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コスタリカの大学生とのオンライン交流:日本人学生は何をどのように感じ、学んだのか?,2022

    • 著者名/発表者名
      古村由美子
    • 雑誌名

      Artes MUNDI

      巻: 7 ページ: 77-85

  • [雑誌論文] 知的営為としての異文化コミュニケーション研究 -知,教育,権力,研究者の関係を中心として-2021

    • 著者名/発表者名
      丸山真純
    • 雑誌名

      長崎大学経済学部研究年報 = Annual review of economics

      巻: 37 ページ: 39-66

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transculturality of Literature and Philosophy in the East and the West.2021

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Suzuki
    • 雑誌名

      Journal of East-West Thought

      巻: 11(3) ページ: 71-88

    • 査読あり
  • [学会発表] Project-based learning to teach culture and develop intercultural communicative competence in VE contexts2021

    • 著者名/発表者名
      Ana Vivian Fernandez Peraza and Yumiko Furumura
    • 学会等名
      AILA 2021: World Congress of Applied Linguistics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi