• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

大学入学共通テストの英語に加えて、4技能試験を課す必要があるのか

研究課題

研究課題/領域番号 21K00764
研究機関群馬県立女子大学

研究代表者

神谷 信廣  群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (70631795)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード共通テスト / TOEIC Bridge
研究実績の概要

申請者の勤務する大学の新入生に募集をかけ、25名の学生が5月にTOEIC Bridgeを大学で受けて、共通テストの点数を提出した。研究全体の参加者の合計は128名となった。その後、分析を行い、結果をまとめた。研究結果は「研究論文」「学会」「シンポジウム」の3つの方法で発表した。
研究論文を書き上げ、テスティングが専門の3名の先生方 (筑波大学の小泉利恵先生、中央大学の印南洋先生、ミシガン州立大学のPaula Winke先生)に読んでもらい、いただいたフィードバックを元に改訂を行った後、Language Testing in Asiaという学術誌に投稿して、1月にオープン・アクセスで掲載していただいた。
8月19、20日に香川大学教育学部で開催された「全国英語教育学会 第48回 香川研究大会」において、30名ほどの聴衆に対して、本研究を英語で発表し、その後、質疑応答を行った。
「英語教育学シンポジウム-大学入学試験における英語4技能の測定-」と題したシンポジウムを、12月17日にオンラインで開催した。ミシガン州立大学のPaula Winke先生に「How Can We Measure Four Skills of Second Language?」、東京外国語大学の周育佳先生に「東京外国語大学の入試の取り組み」という演題で、それぞれご講演をしていただいた。更に申請者が、本研究と、センター試験に対して行った同様の研究結果を合わせて、「センター試験と共通テストの研究から考える英語4技能の測定」という演題で発表をさせていただいた。更に申請者が司会となり、周育佳先生、小泉利恵先生、印南洋先生の3名の先生方をパネリストとして、「英語4技能を測定することの意義と課題」というパネルディスカッションを行った。当日の参加者人数は不明だが、約80名の事前申し込みがあった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Is the Common Test for University Admissions in Japan enough to measure students’ general English proficiency? The case of the TOEIC Bridge2024

    • 著者名/発表者名
      Kamiya Nobuhiro
    • 雑誌名

      Language Testing in Asia

      巻: 14 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40468-024-00272-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Should we measure speaking and writing skills in addition to the Common Test for University Admissions? In the case of the TOEIC Bridge2023

    • 著者名/発表者名
      Kamiya Nobuhiro
    • 学会等名
      全国英語教育学会 第48回 香川研究大会
  • [学会・シンポジウム開催] 英語教育学シンポジウム-大学入学試験における英語4技能の測定-2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi