• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

大学入学共通テストの英語に加えて、4技能試験を課す必要があるのか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K00764
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関群馬県立女子大学

研究代表者

神谷 信廣  群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (70631795)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード共通テスト / TOEIC Bridge
研究成果の概要

本研究では、大学入学共通テスト (以下、共通テスト)の英語のテストと、4技能 (リスニング、リーディング、スピーキング、ライティング)を測定する市販の英語テストであるTOEIC Bridgeの2つの英語テストのスコアがどの程度相関しているかを調べました。さらに、2つのテストが測定している英語力が、どの程度重複しているかを検証しました。その結果、2つのテストのスコアの間には、中程度の相関があることが分かりました。しかし共通テストが測定している英語力は、主に受容スキルであるリーディングとリスニングであり、産出スキルであるスピーキングとライティングは、2次試験などで別途測定する必要性が示されました。

自由記述の分野

第二言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、4技能を測定している他の英語のテスト (TOEIC Bridge)を用いて、共通テストの英語のテストが、英語のどのようなスキルを測定しているのかを統計的に検証した、おそらく初めての研究です。今回の研究結果により、共通テストの英語のテストは、主に生徒のリーディングとリスニングの力を測定していることが明らかになりました。よって、生徒の英語力を総合的に測定するためには、共通テストに加えて、スピーキングやライティングのスキルも評価する必要性が明らかになりました。このことから、現在一部の大学で実施されているように、2次試験において、独自のスピーキングテストを課すことの妥当性が示されました。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi