• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

フランス語学習者コミュニティの形成:オンライン学習支援システム開発とその効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K00769
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

澁谷 与文  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 講師(非常勤) (70894484)

研究分担者 高橋 梓  近畿大学, 法学部, 准教授 (90713636)
野澤 督  大東文化大学, 外国語学部, 講師 (50773438)
松井 真之介  宮崎大学, 多言語多文化教育研究センター, 准教授 (70533462)
松川 雄哉  早稲田大学, 商学学術院, 専任講師 (50803871)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードオンライン学習支援 / 学習コミュニティ / フランス語教育学 / 国際文化学 / フランス語圏文化
研究実績の概要

フランス語・フランス文化に関するサードプレイス的コミュニティの構築のため、7回のイベントプログラム、1件のアンケート調査、1件の研究報告を行った。研究報告に関わる論考を執筆し次年度の成果とする。
コミュニティの形成について、今年度は10名程度の学生モニターを募集した。この内、半分のモニターが、カリキュラムに関わる7回のイベントに継続的に参加したことは、今年度の十分な成果だと考える。イベントの内、特に、学生モニターを交えたワークショップについて方法や展開を模索する中、モニターが参加しやすい形や、積極性を引き出す仕掛けを構築する観点から、成功したと考えるいくつかのワークショップ形態があり、これらの形態を次年度以降も基準としつつ、規模を拡大する中で運用していく。
ホームページについて、情報掲示、参加者のイベント予約、個人情報収集、研究倫理面でのプライバシーポリシーの表示とこれへの同意を求める仕組みが機能しており、最低限の機能を備えた。
カリキュラムについて、フランス語・フランス文化に関するプログラムの作成を目標としているが、初年度は7件全てがフランス文化に関するものであった。なぜなら、未だ、規模が小さい段階においては参加者のフランス語力のレベルの差に鑑みて、この学習を通して人をつなぐのが難しいと判断したからだ。フランス語プログラムは次年度、積極的に導入する。
作成されたコミュニティに対する調査・分析について、ポートフォリオがまだ準備段階といえる中では、これよりも、会議の議事録、フィールドノート、アンケート調査結果などが現状、より有用なデータとして蓄積されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

事業初年度である本年度は、運営体制の構築が目的であった。研究実施計画に述べた目標は4点、①Webサイト作成、②サイト内のカリキュラム設置、③教員の専門別部会グループの設立④ポートフォリオの試用であった。結論から述べれば、4点とも達成したと言える。
Webサイトにつき、2021年8月に公開し運用開始した。サイト登録、イベント告知機能、メール転送機能、フォーラム、イベント予約機能などが主な機能になっている。最も重要な機能は研究倫理に関わる、サイト登録とイベント予約機能だ。ここで段階的にプライバシーポリシーへの同意を得ることで、研究の社会的価値を認知し、データを収集されることを了承する装置となっている。フォーラムについては、参加者の自己紹介や雑談の場として導入したが機能せず、改善が必要だ。また、各イベントの参加者はサイト上で表示できるイベントバッジを収集できる仕様になっている。
カリキュラムについて、初年度はフランス文化のワークショップを5回、フランス文化をテーマにした学生発表会を2回行った。ワークショップでは鉄道、料理、年末年始、サードプレイスなどをテーマとして設定した。学生発表はグラン・パリ計画、ラップと社会、パリ・コレクション、赤ずきんちゃんがテーマであった。代表者・分担者の会議でここまでの問題点を議論し、次年度プログラムについての方針を作成した。
専門別部会グループの設立の構想を準備した。しかし、規模が小さい現在では機能する余地がなく実効性を検証できず、まずは規模の拡大のために、ワークショップ等のコンテンツの充実を図る。
ポートフォリオの試用について、現状のコンテンツである、フランス文化に関するものだけでは学習ポートフォリオを形成するために十分であるとは言えない。今後、参加者がパフォーマンスの成果を提出できる機会を増やしつつ、ポートフォリオの内容構成を引き続き試行錯誤していく。

今後の研究の推進方策

2022年度は前年度と比べ、コミュニティの規模を倍化して20名以上の学生モニターの協力を得て、3・4年目の調査に向けた予備調査を開始する。このため、2022年5月よりモニター募集を行うための資料を準備した。
前年度に安定的な結果を残したフランス文化コンテンツを継続しつつ、これと並行してコミュニティの活動自体も倍化する。特に、フランス語学習コンテンツを導入し、また、複数の交流実験を行う。交流実験ではまず、毎週、雑談・学習相談ができる場を設けることを計画している。トップダウン型のイベント提案がコミュニティの維持のために有用だが、この雑談・学習相談の場が、ボトムアップ型のイベントを増やすきっかけとなることを期待している。次に、前年度も行った学生発表について、発表者についてはフランス語大学に参加したことがあるか否かや、継続的に参加するか否かを問わず、広く学生一般のアウトプットの場として活用して貰う。その他にも、フランス語大学のイベントに他団体の学生を招いたり、モニターが他団体のイベントに参加したりする中で、今年度は他団体との交流を通してもコミュニティ形成を行う。
こうした過程でデータを収集して質的分析を行い、研究者毎に2023年度以降の調査方針を定めて行ければ良いと考えている。ポートフォリオの運用、インタビュー、アンケート調査を企画し実行する。
国内外のオルタナティブスクールや学習コミュニティの調査を開始し、学校や目的を持ったコミュニティにおける参加者の意識や、フランス語大学運営の改善方法を分析する。
研究倫理面での客観的評価を得るため、また、アンケート調査などの調査項目を改善するため、機関の倫理審査会に審査を依頼する。

次年度使用額が生じた理由

人件費について、4月から11月の人件費は計画通りに支出していたが、11月の時点で次年度以降の人件費に関する計画が新たに策定されたことで、12月以降この支出を抑制した。
新たな計画とは、初年度のように会議に有識者を招くことによる支出を減らし、学生モニターと交流する場に多くの人が関わるために支出する方針であり、全体計画が改善されたと理解している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 「フランス語大学」初年度活動報告2022

    • 著者名/発表者名
      澁谷与文、高橋梓、野澤督
    • 学会等名
      Rencontres Pedagogiques du Kansai 2022
  • [備考] フランス語大学 universitas du francais

    • URL

      https://www.tiers-lieu.net/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi