研究課題/領域番号 |
21K00772
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
大森 愛 日本大学, 商学部, 准教授 (20440258)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | EIL / 国際英語 / 母語話者規範 / 教育実践効果 / 英語教育 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、大学生の英語学習者が抱く英語母語話者規範の実態を把握し、EILの概念を導入した英語教育が大学生の英語母語話者規範に与える影響を明らかにしようとするものである。 まず,昨年度より取り組んでいるアンケート調査で得たデータの定量分析に継続して取り組んだ。特に個人差を加味した分析についてさらなる分析を行った。 インタビュー調査より得たデータについては,整理し,分析に取り組めるよう準備した。アンケート調査だけでは明らかにすることのできない母語話者規範の変化や授業実践の効果について詳細に検討する。さらに,大学生が捉える母語話者とはどのような人か,EILの概念を導入した英語教育実践についてどのように捉えているのかが明らかになる。 2022年度は異なる分野(国際関係)で英語を導入して専門科目を教えている研究者と協同する機会を得た。英語学習者が抱く英語母語話者規範の問題は,英語教育の分野にとどまるものではなく,異なる専門分野での取り組みについて貴重な意見・情報を得ることができた。「英語で教える国際関係」についてAsia Pacific Conferenceにて参加・発表した。 最後に,コロナ禍が落ち着いてきたことでAmerican Association for Applied Linguisticsに現地にて参加することができた。そこで,世界の高等教育における英語を媒介とする授業の広がりを改めて感じるとともに英語母語話者規範を問い直すこと,それに関する研究を行うことの重要性を実感した。EILの概念を導入した英語教育の取り組みと研究は、今日的課題に重要な関連性を有する研究であり、今後はさらに詳細な分析を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第1に,実施したアンケート調査から得たデータの定量分析を継続して行っている。 第2に,インタビュー調査から得たデータの分析に取り組む状況が整った。 第3に,英語教育の分野にとどまらず,異なる分野(国際関係)において英語を用いて専門科目を教えている研究者と貴重な意見・情報交換をすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度の目標は、EILの概念を導入した英語教育の効果について定量分析結果をまとめ投稿論文として書き上げることである。また、実施したインタビュー調査の分析をさらに進める必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度から令和5年度にかけて繰越金が生じた。その主な理由は、令和3年度に計上していた費用で,コロナ禍になり海外への渡航費が未使用となった金額の大半がそのまま今回の繰越金となった。当初より予定していた令和4年度分の金額はすべて有効活用した。 令和5年度の研究費の使用計画としては、質的調査の分析に必要なソフトウェアのアップデートに費用を充てたい。それ以外の経費で大きな額を予定しているものは、国際学会参加に要する費用である。
|