• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ハイフレックス型授業の相互行為検証とPCシミュレーションに基づく実践応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K00773
研究機関早稲田大学

研究代表者

砂岡 和子  早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (70257286)

研究分担者 杉江 聡子  札幌国際大学, 観光学部, 准教授 (90795048)
曲 明  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (60727064)
王 松  関西外国語大学短期大学部, 英米語学科, 准教授 (80580654)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードHyFlex Class / Hybrid teaching / Action Research / Simulation Model / Interaction Design / Legacy of HyFlex
研究実績の概要

コロナ禍の収束とともに,大学授業を対面に戻す動きが加速し,本研究チームの各分担者も自校でのハイフレックス授業が事実上実施不可能となった.そこで令和4年度は,対面授業を観察対象として分析を進めた.授業担当教員は全員,前年度ハイフレックス授業の実施経験を有し,並行してHyFlex ClassのAction Researchとその分析を継続していたため,対面授業にハイフレックス型授業の遺産を活かすことができた.
具体的には,前年度収録した初修中国語ハイフレックス授業の解析を進め,その分析結果につき複数の研究報告を行った.また,ハイフレックス授業実施三大学における実践を振り返り,三教員がそれぞれ実施の実態と課題を整理し,大学授業のステークホルダー別に評価と改善策を検討した.その結果,組織は継続してハイブリッド型授業に適したインフラ環境の整備構築と通信機器運用支援制度を改善すること,教員は事前に対面と遠隔両モードの学習活動やインタラクションをデザインした教材作成やタスク設計が不可欠であること,学生はオンライン学習時の時間管理や学習方法の調整能力が不足である等の諸課題が明らかになった.中間結果は,論文として近日公開予定である.
また副産物として,リモート授業か否かに拘らず,教員の授業スタイルが発音訓練とパターンプラクシス偏重で,大規模初修クラスの制約により,教員主導で学生の学習活動参与比率が小さいことが改めて浮き彫りになった.同様の傾向は,令和4年度春学期の対面授業に対する,四大学共通学生アンケート結果でも確認できた.そこで専門家を招いて座談会を二回開催し(第二回目は公開),「中国語発音と初級文型の教授方略」に関する経験交流と討論を行った.別途,熟練教員の授業中発話の特徴,および習得目標言語とコミュニケーション用言語のCode Switchingに関する調査を,言語処理学会で報告した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和4年度研究計画のうち、ハイフレックス授業は実施できなくなり,令和4年度は対面授業を観察データとして分析を進めた.分析対象の変更を余儀なくされたものの,前年度ハイフレックス授業の実施経験と分析は継続していたため,対面授業にハイフレックスモデルの遺産を活かすことができ,研究計画は比較的順調に進展している.対面授業の振り返りにより,授業デザインと教授方略を再考する結果となり,研究の幅が広がった.

今後の研究の推進方策

令和5年度も,研究分担者の所属校でハイフレックス授業を実施することは難しいと予測され,対面授業にハイブリッド型授業の遺産を活かす実験を継続する.具体的には,前年度ハイフレックスモデルの中間検証で得られた知見のうち,「オンラインモード参加者の学習疎外感」解消策として,対面参加学生による協働作業を授業に組み込み,その成果を欠席学生やクラスメートと共有する実験を行い,両者インタラクションの活性化と,学生の能動性・自律性の向上効果を検証する.
期待した成果が得られれば,これを対面遠隔両モード間に密なインタラクションがあるハイフレックス授業設計に活かすことができる.対面授業でも,学生主導のグループ活動を取り入れることで,大規模クラスの指導活性化に貢献する.期末に四大学共通半構造化学生アンケートを実施して,授業実験の成果を検証する.
これらの検証を経て,最後にハイフレックス並びにハイブリッド型授業の実施マニュアルを作成し、日米中など他地域の研究者に査読を依頼し,最終評価版を作成して公開を行う.

次年度使用額が生じた理由

令和4年度研究計画のうち、海外研究機関に委託し,HyFlex語学授業の分析を行う計画であったが,科研分担者の勤務校では対面語学授業が推奨され,HyFlex授業ができなくなったため,委託経費が未使用となった.また当初予定していた研究成果の発表や,学会活動の諸経費も,Zoomによるハイブリッド開催となり,旅費を必要としなかった.これらの制約を踏まえ,次年度は対面授業にも活かせるブレンド教育デザインの構築とそのシュミレーションに向け,実践応用のマニュアル作成経費および,研究成果や学会参加経費に充てる計画である.

備考

北京語言大学の牟世栄教授と聞亭講師を招き,「中国語初級課程のインタラクション方略」に関する国際座談会をZoomにより2回開催した,一回目は科研メンバー限定で,二回目は定員30名の公開講座とし,日本全国から中国語教員が参加した.

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 北京語言大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京語言大学
  • [雑誌論文] Code Switchingによる多言語混在日本語資源と言語処理2023

    • 著者名/発表者名
      砂岡和子, 譚翠玲, 向凌萱
    • 雑誌名

      言語処理学会第29回年次大会ワークショップ予稿集

      巻: 1 ページ: 1

  • [雑誌論文] テキストマイニングで知る語学教師の発話嗜癖2023

    • 著者名/発表者名
      砂岡和子, 譚翠玲
    • 雑誌名

      言語処理学会第29回年次大会予稿集

      巻: 1 ページ: 1612-1615

  • [雑誌論文] 大学初修中国語教員3つのジレンマとその解法―FLint systemによる大人数クラスHyFlex授業分析を通して―2023

    • 著者名/発表者名
      曲明, 砂岡和子
    • 雑誌名

      言語教育EXPO2023予稿集

      巻: 1 ページ: 86-87

  • [雑誌論文] ウィズコロナ・アフターコロナの中国語教育-外国語×ICT×専門教育でマルチモーダルなコミュニケーションスキルを伸ばす2023

    • 著者名/発表者名
      杉江聡子
    • 雑誌名

      中国21

      巻: 58 ページ: 105-124

  • [雑誌論文] Zoom Chatに見るWe-Mode-中国語話者のMulti-Agent Interaction2022

    • 著者名/発表者名
      砂岡和子
    • 雑誌名

      言語処理学会第28回年次大会予稿集

      巻: 1 ページ: 1916-1920

  • [雑誌論文] Joint Utterance Construction Factors for Chinese Speakers in Zoom Chat - Emotional Gratitude Expressions and Information Sharing2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuko SUNAOKA,Chui Ling TAM
    • 雑誌名

      The 2nd Xiamen University-Purdue University International Forum on Teaching Chinese as a Second Language

      巻: 1 ページ: 7-7

  • [雑誌論文] 中文教師、T.A.和学生三位一体式HyFlex互動教学法設計2022

    • 著者名/発表者名
      杉江聡子
    • 雑誌名

      数字化国際中文教育

      巻: 1 ページ: 89-95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A case Study of Hyflex Implementation in a Chinese Language course Focusing on Students’ Perceptions of the Community of the Inquiry2022

    • 著者名/発表者名
      Qu Ming
    • 雑誌名

      数字化国際中文教育

      巻: 1 ページ: 376-387

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zoom Chatに見る要請応答と感謝感情表現-中国語話者のMulti-Agent Interaction2022

    • 著者名/発表者名
      砂岡和子
    • 雑誌名

      人工知能学会2022第95 回言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD-095)

      巻: 1 ページ: 89-93

  • [学会発表] 初修中国語Hyflex授業における相互作用の特徴及び最適化の検討2023

    • 著者名/発表者名
      杉江聡子
    • 学会等名
      言語教育EXPO2023
  • [学会発表] 大学初修中国語教員3つのジレンマとその解法―FLint system による大人数クラス HyFlex 授業分析を通して―2023

    • 著者名/発表者名
      曲明、砂岡和子
    • 学会等名
      言語教育EXPO2023
  • [学会発表] テキストマイニングで知る語学教師の発話嗜癖2023

    • 著者名/発表者名
      砂岡和子, 譚翠玲
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会
  • [学会発表] Code Switchingによる多言語混在日本語資源と言語処理2023

    • 著者名/発表者名
      砂岡和子, 譚翠玲, 向凌萱
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会ワークショップ
  • [学会発表] Zoom Chatに見るWe-Mode-中国語話者のMulti-Agent Interaction2022

    • 著者名/発表者名
      砂岡和子
    • 学会等名
      言語処理学会第28回年次大会,テーマセッション4:談話研究と対話システム研究
  • [学会発表] Joint Utterance Construction Factors for Chinese Speakers in Zoom Chat2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuko SUNAOKA,Chui Ling TAM
    • 学会等名
      The 2nd Xiamen University-Purdue University International Forum on Teaching Chinese as a Second Language
    • 招待講演
  • [学会発表] 学生を指す―潜在的期待からの教学再考2022

    • 著者名/発表者名
      砂岡和子, 杉江聡子, 王松, 曲明
    • 学会等名
      日本中国語学会関東支部例会
  • [学会発表] A case Study of Hyflex Implementation in a Chinese Language course Focusing on Students’ Perceptions of the Community of the Inquiry2022

    • 著者名/発表者名
      Qu Ming
    • 学会等名
      The Association for Modernization of Chinese Language Education
  • [学会発表] 中文教師、T.A.和学生三位一体式HyFlex互動教学法設計2022

    • 著者名/発表者名
      杉江聡子
    • 学会等名
      The Association for Modernization of Chinese Language Education
  • [学会発表] Zoom Chatに見る要請応答と感謝感情表現-中国語話者のMulti-Agent Interaction2022

    • 著者名/発表者名
      砂岡和子
    • 学会等名
      人工知能学会第95 回言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD-095)
  • [図書] Online Chinese Teaching and Learning in 20202022

    • 著者名/発表者名
      Shijuan Liu (Eds.),Kazuko SUNAOKA ,et, al.
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      National Foreign Language Resource Center, University of Hawaii
    • ISBN
      978-1643168593
  • [備考] 如何教好漢語語音基礎和基本句型?(座談会記録.中国語)

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/ksunaoka/%E5%BA%A7%E8%AB%87%E4%BC%9A%E8%A8%98%E9%8C%B2.pdf

  • [備考] これだけは身に着けて欲しい発音と初級文型の教えかた(座談会記録.日本語簡訳版)

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/ksunaoka/%E5%BA%A7%E8%AB%87%E4%BC%9A%E6%97%A5%E8%A8%B3.pdf

  • [学会・シンポジウム開催] 中国語初級課程のインタラクション方略2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi