• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

主体的・対話的で深い学びを促す小学校のCLIL教材・指導法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00774
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

安達 理恵  椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (70574052)

研究分担者 樫本 洋子  四天王寺大学, 教育学部, 助教 (40835352)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードCLIL / 内容言語統合型学習 / 小学校外国語教育 / 国際交流 / プロジェクト型学習 / 異文化間教育 / 主体的・対話的で深い学び / 動機づけ
研究実績の概要

本研究の目的は、1)主体的な学びの態度を育てるプロジェクト型CLIL指導案、2)異文化の相手との対話を促すCLIL授業の指導方法、3)主体的に学びを整理し深い学びを促すLap bookなどの教材を主体とした、CLILの教材開発と指導法である。2021年度は、コロナ感染症のため小学校への訪問などはできなかったが、大学の教育現場において、教職課程で小学校の教員を目指す学生を対象に、授業内でCLIL(内容言語統合型学習)を取り入れた指導法の紹介や異文化理解を深める活動、異文化間交流活動を行った。これにより、昨年度は、学生の授業後の提出コメントについて分析した結果や授業実践について、いくつかの学会で発表し、論文にまとめるなどをした。具体的な成果として代表的なものに、児童の外国語学習に対する動機づけを支援する指導法の一つとして、CLIL(内容言語統合型学習)とLapbookについて解説し、学生の学びのリフレクションを分析した、「CLILと Lapbook(ラップブック)指導による小学校外国語指導法授業の学生への影響」がある。また、これまでの研究成果を元に、小学校での外国語活動におけるCLILと動機づけの執筆をした。その他、昨年度同様、関わった小学校外国語の検定教科書2冊の編集委員として他教科連携の活動の提案などを行った。また、共同研究者である小学校教員の優れたCLIL実践の録画を学生に視聴してもらい、それについても分析を進めた。
また分担者の樫本は、まず検定教科書採択数上位3社における教科書について、「聞く」「話す」を中心として分析を行い、また中部地区英語教育学会の課題研究プロジェクトにおいて、検定教科書に基づきリバイズし、「Welcome to Japan:他教科横断・プロジェクト型CLIL」にまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

まず本研究の目標の1)主体的な学びの態度を育てるプロジェクト型CLIL指導案については、現職の小学校教員である大学院指導生に教科書をベースにプロジェクト型を目指したCLIL活動を提案し実施した結果、児童の特に主体性にある程度の効果が見られたので結果を修士論文にまとめた。一方、2)異文化の相手との対話を促すCLIL授業の指導方法については、教育現場を訪問することはできなかったものの、オンラインで小学校と海外の大学と提携した実践をしたが、分析はまだこれからである。また、3)主体的に学びを整理し深い学びを促すLap bookなどの教材開発については、Lap bookやその使用方法を、指導している教職課程学生に解説したところ、学生の多くが効果的で今後使用したいという感想を持っていた。ただし別の科研研究のプロジェクトのメンバーとして、教職員を対象に小学校外国語授業における指導力向上を目指したポートフォリオ導入の研究を行う中で、以下のような課題があると考えられた。1)小学校で扱う外国語は英語だけで良いのか、2)教職課程の学生にはポートフォリオはある程度役立つものの、継続的な使用を促すことやまた適切な支援も必要と分かったので、児童にもどのような支援が必要か、3)教員自身に外国語に対する苦手意識や指導経験年数が少ない場合、評価を英語力中心にする傾向が見られるためどのようにCLILの導入に向けて支援するか。よってこれらの課題についても今後検討していく。

今後の研究の推進方策

2022年度は、少しずつ海外の研究者や国内でも遠方の実践者と交流できる可能性が出てきたので、海外の学校や国内の小学校教員の共同研究者とより実効性のある研究を進めることが可能になると考えている。また、これまでの成果についてオンラインで発表をしたものは、執筆を引き続き進める。また一部調査の結果が未分析のままになっているため分析を行い、結果を発表・執筆予定である。また勤務先大学では、小学校教員を目指す学生が多いため、今後も、主体的な学びの態度を育てるプロジェクト型CLIL指導案について学生の指導者意識にどのような変化があったのかを検討する。なお、これまでの分析の結果、日本の教育状況にあった優れたCLIL実践に対しては、教職学生にとっても関心が高い様子が見られ、児童が外国語活動に積極的になるためにも授業に取り入れたいと考える傾向があり、教職学生の指導者意識についての分析もさらに進める予定である。また評価に関しては、共同研究者とLap bookなどのポートフォリオの使用方法について以前の科研研究から引き継いで進める。
なお、樫本は、新たに検定教科書の単元の発展活動としてプロジェクト型CLIL指導案「My Heroプロジェクト」を作成し、指導助言をしている大阪府公立小学校において研究協力者の元に実施したので、今後も継続予定である。この他、勤務先大学において、教科教育法での模擬授業の遠隔授業の実践・効果の検証等を引き続き行い、主体的・対話的で深い学びを促す小学校のCLIL教材・指導法について検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は学会がすべてオンラインとなり、また遠方の研究者ともコロナ禍で会うことが難しく海外も同様に行くことができず、旅費が大幅に余ったため。また以前の科研費の余剰金があったためそちらからも支出したため。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] CLIL とラップブック指導による小学校外国語指導法授業の学生への影響2022

    • 著者名/発表者名
      安達理恵
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要

      巻: 51 ページ: pp.173-178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評『CEFRの理念と現実―現実編 教育現場へのインパクト』(西山教行・大木充 編 くろしお出版)2022

    • 著者名/発表者名
      安達理恵
    • 雑誌名

      大学英語教育学会中部支部紀要

      巻: 19 ページ: pp.101-107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中部地区英語教育学会プロジェクトにおけるCLILと外国語教育2022

    • 著者名/発表者名
      安達理恵
    • 雑誌名

      CLILとアクティブラーニングによる外国語教育の可能性活動報告書

      巻: なし ページ: pp.1-3

  • [雑誌論文] 遠隔授業環境における英語科教育法模擬授業の実践と効果の検証および今後の展望2022

    • 著者名/発表者名
      樫本洋子, 辻 荘一
    • 雑誌名

      四天王寺大学紀要

      巻: 70 ページ: 231-243

  • [雑誌論文] Welcome to Japan:他教科横断・プロジェクト型CLIL2022

    • 著者名/発表者名
      樫本洋子
    • 雑誌名

      CLILとアクティブラーニングによる外国語教育の可能性活動報告書

      巻: なし ページ: pp.37-47

  • [雑誌論文] 海洋汚染問題を使用したCLIL2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川千璃
    • 雑誌名

      CLILとアクティブラーニングによる外国語教育の可能性活動報告書

      巻: なし ページ: pp.48-56

  • [学会発表] J-POSTLエレメンタリー ―小学校教職課程での活用実践報告2022

    • 著者名/発表者名
      山口高領, 長田恵理, Gaby Benthie, 中山夏恵, 樫本洋子, 岩中貴裕, 永倉由里
    • 学会等名
      言語エキスポ2022
  • [学会発表] オンライン国際理解ワークショップによる教職課程学生の民主的文化能力への効果2021

    • 著者名/発表者名
      安達理恵
    • 学会等名
      国際理解教育学会 第30回研究大会
  • [学会発表] 小学校外国語指導法授業における複言語・複文化ワークショップによる外国語指導意識への効果2021

    • 著者名/発表者名
      安達理恵
    • 学会等名
      児童英語教育学会(JASTEC)第41回全国大会
  • [学会発表] 小学校外国語模擬授業のKPT3観点のリフレクションとJPOSTLエレメンタリーの導入による成長2021

    • 著者名/発表者名
      安達理恵
    • 学会等名
      全国英語教育学会(JASELE)第46回長野研究大会
  • [学会発表] CLILとラップブック指導による小学校外国語指導法授業の学生への影響2021

    • 著者名/発表者名
      安達理恵
    • 学会等名
      中部地区英語教育学会第50回記念大会 課題別プロジェクト
  • [学会発表] 外国語指導法授業でのユニバーサルデザインを目指した文字・音韻指導とジョリーフォニックス紹介による指導意識への効果2021

    • 著者名/発表者名
      安達理恵
    • 学会等名
      小学校英語教育学会 関東・埼玉大会
  • [学会発表] 英語教育:英語スキル指導のその先へ2021

    • 著者名/発表者名
      村上裕美, 加藤譲, 樫本洋子, ディヴィス恵美, 星原光江
    • 学会等名
      JACET60周年記念ウイーク国際大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校外国語 検定教科書の分析-「聞くこと」「話すこと(やりとり・発表)」を中心に-2021

    • 著者名/発表者名
      松延亜紀, 竹田里香, 樫本洋子
    • 学会等名
      JES全国大会(埼玉大会)
  • [学会発表] ライティングにおけるアウトプットの重要性2021

    • 著者名/発表者名
      辻香代, 斎藤倫子, 樫本洋子, 井狩幸男
    • 学会等名
      LET関西支部秋季研究大会
  • [学会発表] Contextualizing CLIL in primary schools in Japan as an EFL country2021

    • 著者名/発表者名
      Rie ADACHI
    • 学会等名
      AILA2021: Applied Linguistics’ on The Dynamics of Language, Communication and Culture in a Changing World, Held Virtually S172
    • 国際学会
  • [学会発表] Ensuring pedagogical consistency between primary- and secondary-level foreign language education through portfolios in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Kurihara, Eri Osada, Sakiko Yoneda, Takane Yamaguchi, & Rie ADACHI
    • 学会等名
      AILA2021: Applied Linguistics’ on The Dynamics of Language, Communication and Culture in a Changing World, Held Virtually S184
    • 国際学会
  • [図書] 動機づけ研究に基づく英語指導2022

    • 著者名/発表者名
      安達理恵(西田理恵子編著)
    • 総ページ数
      全253ページ
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      446924659X
  • [図書] 小学校英語指導者のポートフォリオ J-POSTLエレメンタリー 教職課程における活用実践2022

    • 著者名/発表者名
      安達理恵、樫本洋子(米田佐紀子・山口高領・長田恵理編著)
    • 総ページ数
      全 160ページ
    • 出版者
      JACET教育問題研究会
  • [図書] 応用言語学と外国語教育研究―未来への展望2021

    • 著者名/発表者名
      安達理恵(木下徹教授退職記念論集編集委員会編)
    • 総ページ数
      全277頁
    • 出版者
      金星堂
    • ISBN
      978-4-7647-1207-2

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi