• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

センシング技術を利用した第二言語不安の測定方法の確立とリスニング不安研究への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K00776
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関関西大学

研究代表者

竹内 理  関西大学, 外国語学部, 教授 (40206941)

研究分担者 田實 佳郎  関西大学, システム理工学部, 教授 (00282236)
植木 美千子  関西大学, 外国語学部, 准教授 (30737284)
宝田 隼  関西大学, システム理工学部, 准教授 (40637089)
脇田 貴文  関西大学, 社会学部, 教授 (60456861)
守谷 順  関西大学, 社会学部, 教授 (70707562)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードセンシング技術 / モーションセンシングディバイス / 第二言語不安 / 外国語学習不安 / 質問紙 / 客観的評価 / 主観的評価 / 測定方法
研究成果の概要

人文系の研究と自然科学系の研究を融合した本プロジェクトを通して、外国語学習不安測定時の客観的指標(圧電センサを利用した心拍変動率:LF/HF比)と主観的指標の乖離が明らかにされたほか、客観的指標に影響を与えるいくつかの要因も特定された。また、客観的指標がワーキングメモリなどの心理学的なモデルとも関連性を持つことが示された。本プロジェクトの結果は、質問紙のような主観的なデータ収集法の問題点を明らかにするとともに、比較的簡便に導入でき、客観性の高い代替手法の導入の可能性を示したものとして、外国語学習不安研究の方法論の改善に一石を投じたものと捉えることが出来る。

自由記述の分野

外国語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、(1)圧電センサーの利用により、刻一刻と変動するダイナミックな状況での外国語学習不安の測定の可能性が拡がったこと、および(2)従来型の質問紙等での主観的な測定と、心拍変動比を利用した客観的指標の間に大きな乖離がある点を明らかにしたことがあげられる。社会的意義としては、新たな不安測定法の導入により、実際の教室場面において、非侵襲的かつリアルタイムに不安の測定が可能となり、そこから得られる情報が、教育の改善につながる可能性が高いことがあげられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi