研究課題/領域番号 |
21K00784
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
斉田 智里 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (50400594)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 全国学力・学習状況調査 / 中学校英語 / 生徒質問紙調査 / 学校質問紙調査 / アセスメント・リテラシー |
研究実績の概要 |
本研究は、教科として英語が初めて対象となった『平成31年度全国学力・学習状況調査』のデータをもとに、中学校英語教育の改善のために、①中学生の英語習得状況の総合的な解明、②英語力に関係のある諸要因の解明(学習意欲、学習方法、学習環境、英語科指導方法、学校の環境等)、③英語力向上に効果のある中学校の特徴と中学英語の改善策、④調査設計の妥当性の検討、⑤教員養成課程・教員研修におけるアセスメント・リテラシー向上を目指したプログラムの開発と実践、に取り組むことを目的としている。2年目の2022年度には、主に②と⑤に取り組んだ。 ②については、英語力の中でも産出能力の向上が求められているにもかかわらず、そうした問題への無回答率の高さに着目をし、無回答率に関係ある諸要因の解明に取り組んだ。教科に関する調査及び質問紙調査を受けた生徒数977,250人と学校数9,950校 のデータを用いて、各生徒の無回答率と学校の平均無回答率を求めて、生徒質問紙調査項目及び学校質問紙調査項目との関係を調べた。明らかになった点は以下の通りである。(1) 無回答率の高い中学生は、英語学習意欲や英語学習そのものに課題がある。(2) 有回答者も無回答者も、学外で英語を使う機会が少なく、将来英語を使った仕事に就くことに否定的な傾向がみられる。(3)正確な英語運用を求める項目の無回答者は、英語学習への否定的感情が強い。(4) 英語で授業を行う割合が高く、英語で発展的な活動ができる学校ほど無回答率が低い傾向にある。(5)就学援助の生徒割合が高い学校ほど無回答率が高いという傾向が顕著にみられる。 ⑤については、教員養成課程の授業で、中学校英語問題の分析、データ解釈、難易度の高さや無回答率の高さの原因の検討、調査結果の活用法等に取り組んだ。公立高校で英語科指導や学習の課題を明瞭にするための調査データ活用事例を示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の5つの目的のうち、2つに取り組むことができた。研究成果については、2つの学会で報告を行い、1つを論文化して現在投稿中である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の5つの目的のうち、③と④に取り組む予定である。また、①、②、⑤についても、今年度と昨年度に十分解明できなかった点やさらに調査を進めたほうがよい点などについて、再分析を行い、中学校英語教育の課題発見と改善に向けて研究を進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナの関係で研究室内でデータ分析をすることが中心となり、旅費が発生しなかったこと、本研究で活用しようと予定をしていた大学院生を計画的に雇用することができず、人件費・謝金が計画ほどに発生しなかったこと、その他の項目も費用が発生しなかったことによる。次年度については、本研究の目的⑤に対応して、旅費が発生することが予想される。新たに入学した大学院生と社会人を雇用して、研究活動をすすめていく予定である。英語論文校閲の謝金も発生する予定である。
|