• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

オンライン上のグループワークにおける学習者の言語行為ー社会文化理論の視点から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K00794
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関東海大学

研究代表者

酒井 優子  東海大学, 国際文化学部, 教授 (40780218)

研究分担者 志村 昭暢  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60735405)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード社会文化理論 / 英語教育 / トランスランゲージング / 協働学習
研究成果の概要

小グループで協働学習に取り組むときの日本人英語学習者の協働的対話を観察し、タスクの遂行のためにどのような相互行為を構成しているかを調査した。具体的には、学習者がどのように目標言語である英語と母語である日本語を用いて悩み相談に関わる意思決定タスクに取り組むのか、学習者の日本語と英語のトランスランゲージングを観察し,日本語と英語が併用されるときはどのような場合で、相互行為の構築にどのように関わっているのかを考察した。学習者の発話データを質的・量的に分析した結果、発話の大部分は英語(L2)が用いられていたが、人間関係調整等、必ずしも言語能力不足が原因ではない日本語(L1)使用も見られた。

自由記述の分野

英語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の英語教育においては、近年、話すこと、特にやり取りのある言語活動が求められており、「英語に触れる機会」の充実と授業を「実際のコミュニケーションの場面」とすること、つまり英語でのやり取りのある活動が推奨されている。一方、英語の授業での教師の英語使用が奨励されているが、協働学習中の学習者の言語(母語)使用の扱いについては特にガイドラインは示されていない。本研究は、実際のやり取りの場面での学習者の言語使用と機能の分析をもとに、学習効果を高めるために、母語を含めた自らの言語資源を主体的・創造的に活用する場を奨励し、トランスリンガルなコミュニケーションのあり方を日本の英語教育で探る試みと言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi