• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

多読におけるフロー体験

研究課題

研究課題/領域番号 21K00798
研究機関金城学院大学

研究代表者

種村 俊介  金城学院大学, 文学部, 教授 (70435428)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード多読 / フロー
研究実績の概要

本研究は、先行研究であるKirchhoff (2013)で使用されたフローの定義を踏まえ、英語の多読におけるフロー体験を「読書に完全に集中しているため、普段は気づくようなこと(例えば、他人の話し声、時間の経過、空腹感や疲労感など)に気づかなくなるような体験」と定義し、英語を外国語として学ぶ大学生を対象に、次の5つのリサーチ・クエスチョン:(1)多読を経験する以前に、学習者は英語の読書においてフローを体験しているか、(2)学習者は多読指導を受けることで、英語の読書においてフローを体験するか、(3)学習者のフロー体験は、多読行動と関連があるか、(4)フロー体験が、学習者の英語の読書にどのような変化を与えるか、(5)フロー体験をしやすい学習者は、多読に対してどのような心理的傾向を有するかを検証することを最終目的としている。
初年度の今年は、データ分析のための研究環境を整えるとともに、これまでに収集したデータを用いて、上記のリサーチ・クエスチョンの内、(1)英語の多読を経験する以前の英語の読書におけるフロー体験の有無とその回数について、(2)多読指導を受けた後の英語の多読におけるフロー体験(フロー体験を得た多読図書の冊数)について、(3)フロー体験を得た多読図書数と多読行動(総読語数)との関連について検証し、得られた結果を初年度の成果としてまとめた。そして、その成果を全国英語教育学会第46回長野研究大会で発表した。また、英語を外国語として学ぶ大学生を対象に、多読の実践指導を行い、質問紙調査と読書記録のデータ収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度の成果として、多読経験前では英語の読書において7割以上の学習者がフローを未体験であること、多読指導を受けることで9割以上の学習者がフローを体験できたこと、多読においてフロー体験を得られた多読図書数と多読行動(総読語数)の間には統計的に有意な正の関連があることを示す結果を得ることができた。加えて、英語を外国語として学ぶ大学生を対象に10週間以上に及ぶ多読の実践指導、質問紙調査、読書記録のデータ収集を行い、約80名分のデータが得られた。さらに、研究テーマに関連する文献と先行研究を調査し、この研究分野の動向と進展を理解することに努めた。
一方で、当初予定していたデータ数での分析を行うことができなかった。加えて、フロー体験が英語の読書にどのような変化を与えるか、フロー体験をしやすい学習者は多読に対してどのような心理的傾向を有するかについては検証することができなかった。

今後の研究の推進方策

初年度の成果としてまとめたデータに新たなデータを加えて分析を行い、上に記した5つのリサーチ・クエスチョンについて検証する。さらに、「多読」だけでなく、より広く「英語の読書と日本語の読書」に対して、フロー体験をしやすい学習者がどのような心理的傾向を有するかについても調査する予定である。
また、英語を外国語として学ぶ大学生を対象に10週間以上に及ぶ多読の実践指導、質問紙調査、読書記録のデータ収集を引き続き行い、データを蓄積する。加えて、研究テーマに関連する文献と先行研究を調査し、この研究分野の動向と進展をより一層理解することに努める。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額発生の主な理由は、コロナウイルスのパンデミック化が続いたため、国際学会への参加を見合わせ、海外出張を行わなかったためである。令和4年度中に海外渡航の状況が改善すれば、国際学会へ参加し、そのための海外旅費として使用する。容易に海外渡航ができない状況が続けば、多読用図書や研究環境改善のための統計ソフトや機器などの購入のための資金として使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 多読におけるフロー体験-大学生を対象にした調査からー2021

    • 著者名/発表者名
      種村俊介
    • 学会等名
      全国英語教育学会 第46回長野研究大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi