• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

第二言語における統語情報の予測処理に関する基礎的研究:視線逆行運動に焦点を置いて

研究課題

研究課題/領域番号 21K00799
研究機関日本福祉大学

研究代表者

石田 知美  日本福祉大学, 全学教育センター, 講師 (30747449)

研究分担者 梶浦 眞由美  愛知淑徳大学, 教育部門・センター, 講師 (70849025)
杉浦 正利  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (80216308)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアイトラッキング / 統語処理 / 第二言語学習者
研究実績の概要

本研究の目的は、第二言語学習者が読解時に次々に現れる単語をどのように統語予測し、言語処理しているかということを、視線計測実験を用いて検証することである。第二言語学習者は、知識として知っている統語構造をリアルタイムで自動的に予測し処理できれば、母語話者と同程度の統語処理ができると考えられる。しかし、実際には第二言語の統語処理は、母語より遅く、不正確だと指摘されている。
2021年度は、先行文献をまとめ、実験項目選定を行うことを中心に行った。第二言語学習者の統語予測に関する研究は、近年盛んにおこなわれているが、先行研究は扱う統語構造が限られており、問題点も多い。
本研究における最初の実験は、文処理における動詞の重要性を鑑みて、動詞の下位範疇化情報を研究対象とし、自動詞と他動詞の統語処理について検証する。Brothers, Hoversten and Traxler(2021)を参考に、自動詞と他動詞によるガーデンパス文を作成している。設定する条件は、①他動詞条件、②自動詞条件、③コンロール条件とする。もし、自動詞と他動詞のもつ統語情報をオンライン処理できれば、②自動詞条件(例After arriving the retired admiral received a call on his cellphone.)で後続する名詞が目的語にならないことを認識できるので、ガーデンパス現象は起きないと推測される。しかし、動詞の統語情報から後続語の統語処理を適切に行えなければ、ガーデンパス現象が起こりうる。
また、Brothers et al.(2021)で使用された実験文は、日本人英語学習者には適していない。実験文の修正と語彙頻度や語長の調整を行い、実験文を修正する必要がある。さらに、実験参加者が自動詞と他動詞の知識を持っているのか調査する事前実験についても精査する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2021度度は、統語予測を測る実験項目選定、実験文作成、プログラム開発と予備実験を実施する予定であった。しかし、新型コロナウィルス感染拡大のため、対面での予備実験は行えず、先行研究のレビューと実験項目を選定するにとどまった。

今後の研究の推進方策

2022年度は、留学生が増え、英語母語話者の実験参加を募ることができる。本年度前期は英語母語話者を含めた対面での予備実験を行い、夏休みに修正し、後期には本実験に入る予定である。そのためには、①実験文の修正、②プログラム作成、③動詞下位範疇化に関する事前テストの作成、④統語知識に関する英語力テスト、⑤実験文に関する質問文作成を中心に行う。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は、アイトラッカーのパソコンを新しくすることで基金を使用させていただいたが、対面での予備実験も行えず、学生アルバイトも雇わなかったので次年度へ繰越金が発生した。
繰越金は、2022年度の実験参加者への謝金、学生アルバイト、海外での学会参加費や渡航費用に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi