研究課題/領域番号 |
21K00802
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 就実大学 |
研究代表者 |
西谷 工平 就実大学, 人文科学部, 准教授 (80633627)
|
研究分担者 |
中崎 崇 京都橘大学, 文学部, 教授 (60554863)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 第二言語習得 / 英語学習者 / エラー / 英語学 / 日本語学 / 言語的差異 / 生成AI / 機械翻訳 |
研究成果の概要 |
本研究は日本語を母語とする習熟度の高い英語学習者であっても根強く残る英語のエラーについて、言語学および第二言語習得論の観点からその要因を特定し、それらを予防するための指導法を考案した。本研究はとくに英語の複数形態素-sおよび代名詞they/themのエラーに焦点を当てて分析を展開した。結果として、各項目に関連する言語的差異の意識のされにくさが当該エラーの引き金となっていること、生成AI機械翻訳を使用したとしても、当該エラーを回避することが困難であることを明らかにした。以上を踏まえて、当該エラーは習熟過程で「そのうち治る」わけではなく、都度、それぞれに適した指導を行う必要があることを指摘した。
|
自由記述の分野 |
英語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、日本語を母語とする英語学習者の個々のニーズに応じた指導の必要性を明確にしたことにある。とりわけ日本語からの負の転移により生じ得る英語のエラーは当該学習者に根強く残り続けるため、とくに高度な英語運用能力の獲得を目標とする学習者には、日英の言語的差異を含める形でカスタマイズされた指導が必要になる。また、本研究の社会的意義は、外国語学習と生成AI機械翻訳の協働の在り方を考えるひとつの切り口を見出したことにある。上記のエラーは生成AI機械翻訳を使用しても解消されないケースが見受けられるため、外国語学習においてどの程度まで生成AI機械翻訳に頼ってもよいのかを見極める必要がある。
|