研究課題/領域番号 |
21K00822
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 鈴鹿工業高等専門学校 |
研究代表者 |
藤野 月子 鈴鹿工業高等専門学校, 教養教育科, 准教授 (30581540)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 外交 / 婚姻 / 東部ユーラシア / 遼・契丹 / 西夏・タングート / 青唐・チベット / 金・女真 / 元・モンゴル |
研究成果の概要 |
西夏は近隣の青唐に対し、その内部を分裂させて自らに取り込む手段として、強い勢力を誇る青唐と結び付く手段として、互いに女を嫁がせ合う婚姻を頻繁に利用していた。また、西夏の末期では急激に勢力を伸長してきたモンゴルに対し、その攻撃を避けるために娘を差し出している。更に、金の末期にも同じくモンゴルに対し、その攻撃を避けるために娘を差し出している。 確かに、遼が主導権を握って自国の公主を近隣に嫁がせていた点と、モンゴルが主導権を握って近隣の公主を自国に嫁がせていた点に違いはあるものの、漢民族とは異なり、非漢民族は以前の五胡十六国から唐で見られた事例と同様に有効な外交政策としてそれを実施しているといえる。
|
自由記述の分野 |
中国古代外交史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
最近の学界でも見られるように、改めて当初の想定よりも『正史』以外に利用せねばならない史料の必要を痛感し、収集や検討に当該研究期間を充てる方針に切り替えた。 2024年度、これまでの前漢から唐の漢民族王朝と非漢民族王朝で見られた婚姻外交の性格と相違に加え、当該研究期間で考察した北宋・遼・西夏・青唐・金・元の婚姻外交の性格と相違も含めて一般向けに講演する。 今後もそうした発表を通じ、従来、北宋と遼にのみ注目されがちであった国際秩序の在り方に、西夏や青唐、更に金や元も加え、ジェンダー論の観点を導入し、あまり留意されてこなかった婚姻外交の視点に基づいて通時代的に中国の前近代を捉える一助になると考えられる。
|