• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

疫病経験の生活史~幕末コレラ史料を素材に

研究課題

研究課題/領域番号 21K00833
研究機関奈良女子大学

研究代表者

鈴木 則子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20335475)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード疫病 / 日記史料 / コレラ / 疱瘡
研究実績の概要

2021年度は新型コロナウイルス感染症の影響で予定していたフィールドワークを実施することはできなかったが、活字史料やネット公開史料を中心的に活用しながら研究を進めた。その結果、学術論文1本、学会発表および市民向け講演計11回を通じて研究成果を内外に発信することができた(学会発表の内一回は国際学会である)。
このなかの論文「安政五年コレラ流行をめぐる<疫病経験>-駿州大宮町桝屋弥兵衛の日記から」(『歴史学研究』(1011号、2021年7月)は、本研究課題の主要テーマである「疫病経験の復元」をテーマに執筆したものである。本論文を通じて日記史料の分析に基づいて個人的疫病経験を辿ることにより、一口に安政五年のコレラ禍といっても、従来の研究蓄積が比較的多い江戸とは異なる、地方の疫病経験の状況を明らかにするとともに、同じ地域でも共同体、家、そして個人によって様々な経験があることを明らかにした。ことに個人の経済力や教養、そして情報ネットワークのありようによって疫病の受け止め方や対処法が異なることも示した。
また、上記駿州大宮町に近い駿州蒲原宿渡邉家の日記史料の分析を進めた。枡屋弥兵衛の日記と渡邉家の日記に登場する疱瘡の記録を比較検討することを通じて、本科研研究課題の二つ目のテーマである、地域や家の経済力による疫病経験の差について、より詳細かつ具体的に明らかにすることができた。この研究成果は2022年4月刊行の単著『近世感染症の生活史~医療・情報・ジェンダー』(吉川弘文館)のうちの一章として社会に還元する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究実績の概要に記したように、2021年度は学術論文1本、学会発表および講演計11回を通じて研究成果を内外に発信することができた。2022年4月には関連する単著の刊行も実現した。

今後の研究の推進方策

当初の計画通りの研究方法によって、「研究実績の概要」および「現在の進捗状況」に記したように、すでに一定の成果を上げることができた。したがって、今後も課題申請時の予定に沿って研究を遂行していくこととする。なお、2021年度はフィールドワークが実施できなかったので、2022年度は新型コロナウイルス感染症の拡大状況をみながら、できるだけ現地調査を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

本年度は新型コロナウイルス感染症流行によって出張が制限され、現地調査がまったくできなかったために、旅費とそれに伴う諸経費が一切生じなかったので、予算を多く繰り越す結果となった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 安政五年コレラ流行をめぐる<疫病経験>-駿州大宮町桝屋弥兵衛の日記からー2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木則子
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1011 ページ: 12,25

  • [学会発表] 江戸時代の疫病史料にみる女性2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木則子
    • 学会等名
      総合女性史学会2021年度大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 安政六年コレラ流行と摺物2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木則子
    • 学会等名
      第26回 国際浮世絵学会 秋季大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 江戸の流行り病と人々のくらし-幕末の疱瘡と種痘導入をめぐって-2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木則子
    • 学会等名
      第122回日本医史学会総会・学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 幕末のコレラ禍と人々のくらし~駿河国富士郡大宮町の史料から2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木則子
    • 学会等名
      徳川みらい学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi