• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

戦後日本の地域形成に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00835
研究機関専修大学

研究代表者

鬼嶋 淳  専修大学, 文学部, 教授 (60409612)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード日本近現代史 / 地域史 / 地域社会運動史 / 医療運動史
研究実績の概要

今年度は研究開始2年目となり、本格的な調査を実施する予定であった。しかし、個人宅へ調査は未だ難しく、これまで調査してきた史料の整理、および調査が可能となった公的機関・屋外の史料調査を実施するにとどまった。次年度以降の準備を整えた状況である。
具体的には、第1に、従来から収集し整理を続けてきた「大井医院・大島慶一郎関係資料」の目録を完成させ、研究課題に必要な史料の撮影作業を行った。とくに、大井医院、医療生協、民医連などの医療運動と地域社会の形成過程を明らかにする史料、地域政治、地域の共産党関連史料の撮影作業を実施した。本研究目的に挙げている1970年代以降の地域史料についても収集・確認できた。周辺史料との関連などは今後の課題となるが、研究の準備を整えることができた。
第2に、上記「大井医院・大島慶一郎関係資料」を所蔵するふじみ野市大井郷土資料館の周辺に位置する文京学院大学にて開催された、1985年~89年にかけて刊行された『大井町史』の編纂過程をてがかりとした地域史研究のシンポジウムに参加した。大井医院、大島慶一郎、および地域社会における現代史史料についての知見を深めた。
第3に、観光温泉地である佐賀県嬉野市域を対象にして、戦後の地域史料調査を実施した。地域機関の協力を得て、地域の中心地だけではなく周辺の村地域を中心に史料の収集を行った。合併、分町をめぐる史料、ダム建設をめぐる史料、地域の互助組織の史料など本研究課題にとっても重要な史料を収集できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査を実施できたが、個人宅への調査が難しく計画通りには進まなかった。しかし、収集資料の撮影や、翌年度のための事前調査は実施できた。

今後の研究の推進方策

研究計画通り、調査が進んでいる都市近郊地域については研究成果を発表する予定である。また、農村地域については、今年度実施した調査をふまえて、追加調査を実施し、研究対象地域を設定する計画である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症流行のため、遠隔地への調査に制限があった。とくに個人宅への調査が難しく、そのため予算額と使用額に大きな金額差が生じた。
今後、感染症流行については不確定なことが多いが、感染症対策に留意しながらも、個人宅を含めた調査が可能になる方向であると考えられる。次年度からは、計画通りに調査を実施できる予定である。本年度に、次年度に関する調査準備を進めた。作業の遅れを取り戻すため、物品費、人件費・謝金を利用して作業効率をあげるよう計画している。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi