• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

遊女にみる中世身分集団の解体と再編

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K00839
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関立命館大学 (2023)
川村学園女子大学 (2021-2022)

研究代表者

辻 浩和  立命館大学, 文学部, 教授 (70735513)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード遊女 / 遊廓 / 身分制 / 都市権力 / 都市史 / ジェンダー史
研究成果の概要

遊女のあり方は中世から近世にかけて大きく変化する。その画期は15世紀後半から16世紀における遊女集団の解体にあることが見通されているが、変化の内実については明らかにされていない。そこで本研究では15・16世紀の奈良を対象として、遊女屋の経営形態とその社会的位置づけの変容を分析した。本研究は遊女社会の変容と再編成過程の解明を通して、中世から近世に至る身分制の変容過程を単に政策的なものとしてではなく、社会的な基盤と広がりをもった動向として描き出そうと試み、遊女屋の動向や競合者、客層、都市権力・都市住民など多様な視点から、遊女屋の排除と遊廓の形成に至る過程およびその背景を分析した。

自由記述の分野

日本中世史

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1)本研究は従来権力側の都市政策としてのみ論じられてきた遊廓形成を遊女および遊女屋の側からとらえ直すことにより、遊廓の形成を中世から連続的に理解することに成功した。(2)また遊女屋の排除と遊廓の形成が広く都市住民や女性に関わる問題であることを指摘し、遊廓形成の社会的な影響の大きさを明らかにした。(3)中世身分制論にジェンダー視点を導入した点でも学術的な意味を有する。(4)本研究が明らかにした奴隷的な遊女屋経営の構造は、近世・近代へと継承され、ホモソーシャルな社交や「慰安婦」問題など、性に関わる種々の深刻な社会問題の土壌をなしていく。本研究の社会的意義はその歴史的起点を明らかにした点に存する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi