• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

中近世移行期の門跡に関する史料学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00840
研究機関鶴見大学

研究代表者

近藤 祐介  鶴見大学, 文学部, 准教授 (40578689)

研究分担者 石津 裕之  東京大学, 史料編纂所, 助教 (50812674)
芳澤 元  明星大学, 人文学部, 准教授 (60795441)
菊地 大樹  東京大学, 史料編纂所, 教授 (80272508)
小池 勝也  中京大学, 文学部, 講師 (10906241)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード門跡寺院 / 寺院史 / 中近世移行期
研究実績の概要

本研究は中近世移行期となる15世紀から17世紀を中心に、門跡寺院に関わる史料を収集し総体的な検討を行うことで、中近世移行期における宗教史の分野横断的な議論を試みるものである。
2023年度はオンライン会議などで情報共有をしつつ、各メンバーがそれぞれの担当作業を進めるとともに、2024年度に開催するシンポジウムに向けて、報告者や会場選定などの準備を行った。具体的な調査作業は以下のとおりである。
①聖護院門跡関連では、昨年度に引き続き京都大学古文書室所蔵『聖護院若王子記録』の翻刻・分析を進めた。また東大史料編纂所所蔵『若王子文書』の分析を進めた。
②青蓮院門跡関連では、2024年1月31日~2月1日に大津市の叡山文庫に出張し、近世の門跡に関する史料調査を行った。
③そのほかに、門跡を含む中世宗教を俯瞰的に捉えるべく、中世後期に焦点を絞り成果を発表し、鎌倉仏教論と戦国仏教論の課題を、室町幕府仏教史の現況から説き起こし、狭義の宗教史を広げ、主題の拡大に応じた中世社会論に高める必要性を主張し、生業史・戦争論・周縁論との連結など論点を提起した。さらに、京都・南都所在の門跡論だけでは捉えにくい中世宗教の地域的展開についても、中世の関東・奥羽などを事例に研究発表を行った。
以上のほか、史料集や研究書などの書籍購入によって研究推進の基盤整備を進めるとともに、各メンバーが論文執筆・研究発表等によって成果を発信した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

随時メールやオンライン会議などを活用し、科研メンバー間で情報を共有しつつ、各自が担当する門跡寺院についての史料調査や史料翻刻、データ収集などの作業を進めることが出来た。またシンポジウム開催に向けた準備を具体化できている。

今後の研究の推進方策

2024年度は本科研の最終年度であるので、科研の成果を社会に発信するためのシンポジウムを6月に開催する予定である。また、聖護院門跡関連史料の翻刻・分析、天台門跡関連史料の掘り起こしのための叡山文庫への史料調査を継続する予定である。

次年度使用額が生じた理由

科研メンバー全体での史料調査を見送ったためやや支出が減り、全体として次年度使用額が生じた。その分、個々人での史料調査や研究発表のための旅費や史料集購入のための物品費などの支出が生じた。
来年度はシンポジウムの開催を予定しており、旅費や宿泊費などを含む謝金支出、科研メンバーによる叡山文庫、京大古文書室への調査など大きな支出が見込まれる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 渡辺党・渡辺綱説話と別峰大殊伝―大永三年出雲・周防の旅―2023

    • 著者名/発表者名
      芳澤元
    • 雑誌名

      季刊禅文化

      巻: 270 ページ: 81-88

  • [雑誌論文] 室町期東国醍醐寺領と「中央之儀」2023

    • 著者名/発表者名
      小池勝也
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 899 ページ: 18-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世阿波の金石文から地下文書論を考える2023

    • 著者名/発表者名
      菊地大樹
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 282 ページ: 154-173

  • [学会発表] 水野勝成と戦国仏教2024

    • 著者名/発表者名
      芳澤元
    • 学会等名
      水野勝成寿碑出版記念講演
    • 招待講演
  • [学会発表] Shugendo and Yamabushi fron the Perspective of Development and Proxy Pilgrimage2023

    • 著者名/発表者名
      近藤祐介
    • 学会等名
      A Numata visiting scholar fund workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] 関東の室町文化 ―関東水墨画・絵巻の通い路―2023

    • 著者名/発表者名
      芳澤元
    • 学会等名
      鎌倉禅研究会第189回公開講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 奥羽・北方の都鄙関係と室町仏教2023

    • 著者名/発表者名
      芳澤元
    • 学会等名
      日本宗教史懇話会サマーセミナー第5期第3回シンポジウム「中世後期東北宗教史の可能性」
  • [学会発表] 中世寺社に探る日本酒テロワール2023

    • 著者名/発表者名
      芳澤元
    • 学会等名
      新潟大学日本酒学センター研究集会「日本酒文化研究のみちしるべ―日本酒学の時空を広げる―」
  • [学会発表] 社会論としての室町仏教研究にむけて2023

    • 著者名/発表者名
      芳澤元
    • 学会等名
      第54回中近世宗教史研究会・第99回室町期研究会合同例会
  • [学会発表] 中世まんぢう考―飢餓と飽食の食文化―2023

    • 著者名/発表者名
      芳澤元
    • 学会等名
      鎌倉・食を学ぶ会第2回
  • [学会発表] 宮門跡の肝煎に関する一考察-霊元~桜町天皇期を対象として-2023

    • 著者名/発表者名
      石津裕之
    • 学会等名
      第73回仏教史学会学術大会
  • [学会発表] Classifying Itabi of the Tohoku Region in Medieval Japan2023

    • 著者名/発表者名
      菊地大樹
    • 学会等名
      A Numata visiting scholar fund workshop
  • [図書] 近世の神社・門跡と朝廷2024

    • 著者名/発表者名
      石津裕之
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi