• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

古代~近代陰陽道史料群の歴史的変遷と相互関係の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K00858
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関京都女子大学

研究代表者

梅田 千尋  京都女子大学, 文学部, 教授 (90596199)

研究分担者 細井 浩志  活水女子大学, 国際文化学部, 教授 (30263990)
小池 淳一  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60241452)
林 淳  愛知学院大学, 文学部, 教授 (90156456)
赤澤 春彦  摂南大学, 国際学部, 教授 (90710559)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード陰陽道 / 暦 / 術数 / 呪術 / 民間信仰 / 占
研究成果の概要

かつて陰陽道は、平安期の朝廷社会で一時的に流行し中世に衰退した禁忌思想と捉えられていた。近年は中世以降の拡大や、近世・近代に至る信仰文化としての定着など、各時代における実態の解明が進み、陰陽道史研究は新段階を迎えている。伴って、時期区分のあり方や中世後期~近世初期の断絶にたいする解釈、仏教・神道・修験道との関係など、共通課題も浮かび上がってきた。こうした課題に対し、本研究では、古代~近世の各時代史および民俗学・宗教学の研究者が共同で史料調査にあたり、情報の共有をすすめることで通史的把握を試みた。とくに空白期とされる時代の祭祀資料も視野に入れ、陰陽道関連史料群の体系的な把握につとめた。

自由記述の分野

日本近世史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、『新陰陽道叢書』の刊行および日本宗教学会学術大会でパネルセッションにより学界で共有されている。
また、国立歴史民俗博物館での2023年度企画展「陰陽師とは何者か―うらない、まじない、こよみをつくる」という形で一般に発信し、多数の来場者を得た。展示に関連して開催された「れきはくフォーラム」では、科研メンバー全員が発表・コメントを分担した。この展示は、国立歴史民俗博物館蔵奈良暦師吉川家文書の調査・研究結果を中心としたものであるが、他にも、大分県・京都府・福井県など、本研究を通して調査・研究してきた史料調査の成果を盛り込み、陰陽道史の通史的展開を多彩な史料で可視化したものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi