研究課題/領域番号 |
21K00861
|
研究機関 | 大手前大学 |
研究代表者 |
岸本 香織 大手前大学, 付置研究所, 客員研究員 (40440903)
|
研究分担者 |
原口 志津子 奈良大学, 文学部, 教授 (40208666)
岡 佳子 大手前大学, 総合文化学部, 教授 (50278769)
高鳥 廉 日本大学, 文理学部, 助手 (70899674)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 日本史 / 比丘尼御所 / 尼寺 / 女性 / 触留 |
研究実績の概要 |
本研究は、尼門跡所蔵の古文書調査を続け、尼寺文書研究会を開催し「総持院触留」を講読・翻刻して基盤研究を行うとともに、近世、近代の史料をもとに尼門跡の尼僧たちが行った寺院経営の実態、世俗の女性を中心にした支持者たちの姿を明確にする。それらが尼門跡のみならず、一般の尼寺とも共通するかという問題を考え、戦後を生きた尼門跡の現在の住持が寺をいかに維持したかの聞き取り調査を実施する。そうして、近世、近代の尼門跡史料の分析を中心に、領域と時代を超えた研究を行うことを目的としている。 令和3年度は、光照院調査を2回(9月17~19日及び2月18~21日)計7日間行った。今年度調査では、未調査の近代文書について調査書約180点を作成、日記16冊分約3,400コマの撮影を行った。また、光照院門跡への聞き取り調査も行った。 また尼寺文書研究会を8回(6月26日・7月24日・9月5日・10月10日・11月14日・12月5日・1月9日・3月6日)開催した。慈受院蔵「総持院触留」は、朝廷・幕府から武家伝奏を通じて比丘尼御所に発給された触等を書き留めたものであり、尼門跡寺院では類例がない貴重な資料である。研究会では、触留帳の宝暦13年(1763)から明和2年(1765)の3冊分の翻刻を終えた。当該期は、現在において最後の女帝と言える後桜町天皇の即位時期に当たり、極めて興味深い資料である。 上記を踏まえた「尼門跡寺院経営の実態研究」や「尼門跡支持者の研究」及び「一般尼寺との比較研究」の個別研究に関しては、各自が研究を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
光照院文書調査では、過去に未調査のままであった近代文書の調査書約180点の作成を終えた。日記の撮影も予定以上の16冊約3,400コマを撮影、極めて順調に進んでいる。但し、これらの調査データ整理作業は進めている途中である。光照院門跡への聞き取り調査も実施できた。 慈受院蔵「総持院触留」の翻刻についても、予定通り約3冊の翻刻を終え、順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度からに引き続き、光照院文書調査を行う。令和4・5年度にそれぞれ3日間程度を年2回、令和6年度は年1回を予定している。日記及び文書の撮影について、1回あたり1,500コマ前後の撮影を進める予定である。あわせて得浄明院の伏見誓寛氏への聞き取り調査も調整して進める。 また慈受院蔵「総持院触留」の翻刻についても、今後も予定通り、令和4・5年度にそれぞれ3.5冊の翻刻を行い、令和6年度には編集作業を行って、報告書としてまとめる予定である。 尼寺の経営と支持者の実態に関する各自の研究課題は、個々に研究を深化し、最終年度には報告書にまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症蔓延の影響により、調査データ整理用パソコン購入及び調査データ等整理作業依頼の手配が進まず、年度が改まってしまったため、残額が生じることとなった。 現在既に購入及び作業等の手配は進めているため、研究への支障はなく、基本的な使用計画に変更はない。 次年度は主に、寺院調査及び資料調査や研究会参加の旅費、これら研究推進のために必要な消耗品等物品購入費、研究会作業及び調査データ・撮影写真整理作業の謝金、研究会会場費として使用を予定している。
|