研究課題/領域番号 |
21K00865
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館 |
研究代表者 |
松浦 晃佑 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 研究員 (40774807)
|
研究分担者 |
一瀬 智 福岡県立アジア文化交流センター, その他部局等, 主任研究員 (20543698)
瓜生 翠 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, アソシエイトフェロー (90871517)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 松浦家 / 平戸藩 / 大名家 / コレクション |
研究実績の概要 |
2022年度は、2021年度に引き続き、松浦家コレクションを引き継いだ、長崎県平戸市の松浦史料博物館で資料調査を行った。前年度にデータベース化した「什器類」(松浦史料博物館の分類。松浦家家宝や書画、調度品、武具、収集品類等が対象。)を中心に調査を行い、データベース化するにあたって参考にした松浦史料博物館編『什器類目録』(1962年)での記載漏れやミスなどを修正すべく、法量や員数などの必要情報を追加するとともに、現状を記録するために写真撮影を行い、データを蓄積した。併せて、松浦家コレクションの伝来の経緯等を、箱書きや関連史料などから追跡し、データベースにその情報を追加した。データベースから、松浦家コレクションの現状と、形成過程が把握できるようにしている。 2021年度の調査の結果から、松浦家コレクションの分類と再編成は、第10代藩主の熈の影響を強く受けていることが判明していた。2022年度は、この研究成果を発表等で発信する機会を得た。 かつて松浦家コレクションの一部であったものの、昭和に松浦伯爵家から売却された文化財については、近代の松浦伯爵家当主の動向を関連史料で追跡した。2023年度内に成果を公表する予定である。 2021年度から協議を行っていた文化庁、長崎県、平戸市、松浦史料博物館の調査事業と、本研究との連携については、2023年度に開始する見込みである。 なお、2022年度の成果報告会を、2023年度の前半期に、九州国立博物館にて行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度はおおむね予定通り、資料調査を行うことができた。2021年度の進捗は思わしくなかったものの、調査に基づく研究成果を発信することができ、また近代以降の動向についても検討を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、松浦史料博物館にて資料調査を行い、基本データ、伝来の情報を蓄積するとともに、研究成果の発信に努めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度の調査では、調査協力者の参加を予定しており、旅費を確保していたが、コロナ禍の影響もあり、予定通りの支出ができなかった。次年度使用額と2023年度助成金は、2023年度の調査における調査協力者の旅費に充てる予定である。
|