• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

室町幕府支配下での在国領主の現地支配―在京領主支配との比較から―

研究課題

研究課題/領域番号 21K00867
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

大薮 海  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (80748054)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード醍醐寺 / 久我家 / 荘園 / 北畠氏 / 守護 / 伊勢国司 / 伊勢国
研究実績の概要

本年度は、在京領主である醍醐寺と久我家の所領支配の方法について検討を行った。
まず醍醐寺領について。醍醐寺は、北畠氏が伊勢国に入部した南北朝期以前から伊勢国内に数多くの荘園を有していた。それらに対する支配が、上記北畠氏の入部によってどのように変化したのかを検討した。検討の対象としたのは、醍醐寺末寺法楽寺領(北伊勢・南伊勢に広く分布)と、曽禰荘(現在の松阪市に所在)である。加えて、比較対象として、南北朝期以降、北畠氏の支配が及ぶことがなかった智積御厨(現在の四日市市に所在)も取り上げた。
作業としては、まず『三重県史』や『四日市市』『松阪市史』など各自治体史に所収されている、各荘園の関係史料を荘園毎に収集した。各自治体史のうち『三重県史』が最新の出版物であり、作業の遂行に大変役立った。次に、それら収集した史料を解釈することを行った。すでに先行研究により個別に取り上げられている史料もあるため、その史料を引用した先行研究の収集(複写や購入)もあわせて行った。
次に久我家については、出版されている『久我家文書』(続群書類従完成会)から伊勢国の荘園支配に関わる史料を収集し、あわせて先行研究の再検討を行った。
醍醐寺領・久我家領いずれについても新しい史料を見出すには至らなかったが、北畠氏関係史料を読みなおすなかで先行研究による史料理解に修正が必要であると考えられる点が生じたため、それについて論文を執筆した。また、史料収集の過程で、伊勢北畠氏に関する新出史料を発見することができた。本研究課題とは直接関係しない内容を持つ史料であるが、いずれ機会を改めて紹介の機会を持ちたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者の学内役職就任により前年度より研究時間が削減されたものの、データの集積や論文執筆という成果を挙げられたため、「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

昨年度の作業に基づき、できればさらにもう一つ研究成果を発表したい。また、今年度は北畠氏・伊勢神宮・醍醐寺・久我家の繋がりに注目して研究を進め、これまでの史料調査で不充分であった点については、随時現地調査等を実施して補充するようにしたい。

次年度使用額が生じた理由

一部の論文や書籍については、大学で契約しているインターネットサービスにより購入することなく閲覧できたため、余剰が生じた。これについては、現地調査の費用に充てることを計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 南北朝合一直後北畠氏発給文書にみえる「両御代」2024

    • 著者名/発表者名
      大薮海
    • 雑誌名

      お茶の水史学

      巻: 67 ページ: -

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi