• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

天明期の気候変動と大凶作の研究-加賀藩を事例に-

研究課題

研究課題/領域番号 21K00874
研究機関琉球大学

研究代表者

武井 弘一  琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (60533198)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード天明期 / 気候変動 / 凶作 / 砺波平野 / 宮永正運
研究実績の概要

18世紀後半の天明期(1781~89)には、東北地方を中心に未曽有の飢饉に見舞われた。本研究の目的は、加賀藩を事例にしながら、天明期の気候変動を復元し、それが大凶作に与えた影響について検証することである。
先行研究によれば、飢饉の原因は人間と自然との関係、あるいは人間と人間との関係が生み出したひずみ、すなわち「人災」として論じられてきた。けれども、飢饉の前兆となる凶作=「天災」と評されてきたことから、飢饉=天災とみなせよう。飢饉研究を確たるものにするためには、凶作が天災なのかをしっかり検証しなければならない。そこで天明期に大凶作が発生した加賀藩の分析を進めた。フィールドとしたのは、越中国西部に広がる砺波平野である。ここで過ごした富農、宮永正運が著した農書『私家農業談』を足がかりにしながら、砺波平野が見舞われた凶作の実態をとらえた。その要点は、次のとおりである。
まず、凶作の主因は、天明3年7月10・11日に起こった水害であった。水害は、たしかに大雨が引き金となっていた。だが、河川の上流部では木々が伐り出されていたことから、山の地盤は緩み、石や砂が川に流れ落ちていた。そのため、川底が高くなり、ひとたび雨が降れば増水する危険性が高まっていたのである。このような状況下で大雨が降ったことが、水害を誘発させたといえる。けれども、山の開発や大雨が、水害の根本的な原因とは言いきれない。イネ(稲)の品種に注目してみると、主として晩稲が作付けされており、それが水害に遭った。ところが、仮に早稲が植えられていれば、水害を免れることができたのである。
以上をふまえると、大雨、ひいては気候変動が凶作の根本的な原因とはいえない。よって、天明期の凶作は、「天災」ではなく、きわめて「人災」と評価することができる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 砺波平野の老農宮永正運の嘆き2024

    • 著者名/発表者名
      武井 弘一
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 84-2 ページ: 88-97

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本近世の気候変動と食糧危機・試論2024

    • 著者名/発表者名
      武井 弘一
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 739 ページ: 60-79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 天明期の凶作と砺波平野2024

    • 著者名/発表者名
      武井 弘一
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: ‐ ページ: ‐

    • 査読あり
  • [学会発表] 砺波平野の老農宮永正運の嘆き2023

    • 著者名/発表者名
      武井 弘一
    • 学会等名
      立教大学史学会大会
  • [学会発表] 日本近世の気候変動と食糧危機・試論2023

    • 著者名/発表者名
      武井 弘一
    • 学会等名
      日本史研究会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi