研究課題/領域番号 |
21K00875
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
菊池 慶子 (柳谷慶子) 東北学院大学, 文学部, 教授 (00258782)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 海岸林 / クロマツ / 仙台湾岸 / 防災林 / 松葉の利用 / 生態系 / 海辺の里山 / 海岸林の歴史 |
研究成果の概要 |
日本列島の砂浜海岸に生育する海岸林の多くは人工林であり、近世の植林に始まり近代・現代に植え継がれて拡充されてきた。クロマツを主木とする海岸林は沿岸部の防災・減災はもとより、多様な公益的機能を担い人と共生してきた歴史がある。そこで植林の経過、生育管理、利用の実相を記録する史料を探索・収集し、検討を行った。また地元の暮らしや生業との関係を聞き取り調査により明らかにした。植林後に広域的に成林に至るか否かは、藩の政策、地形・地盤や気象など環境要因、地元の生業に因るところが大きい。海岸林の最大の恩恵は燃料に使用する松葉の供給にあることを確認し、松葉を採取する方法の違いを全国各地で見出した。
|
自由記述の分野 |
日本近世史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
海岸林は公益的機能を担う保安林として位置付けられているが、その実態を歴史的に検討する試みは一部の地域(山形県庄内地方など)を除いて十分ではない。主木のクロマツは砂浜海岸で生長可能な唯一の高木として選ばれていたが、潮害・飛砂害に対応する機能だけでなく、農用資材や燃料資源、建築材を供給するなど、暮らしを守る多様な役割を期待されて育生され、維持管理されてきた年月がある。その様相を明らかにすることは、人と自然の共生関係が成立し存続してきた歴史を映しだすものとなる。自然生態系を活用した防災・減災の実践を進める上でも、歴史の照射に基づいた長期的な視点をもつことは有用である。
|