研究課題/領域番号 |
21K00879
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
小林 丈広 同志社大学, 文学部, 教授 (60467397)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 地域史 / 史料保存 / 日本史 / 歴史意識 / 史学史 |
研究実績の概要 |
今年度は研究対象としている南山城地域を中心に、京都府、滋賀県、奈良県、兵庫県、広島県、群馬県、長野県、山梨県など関連する史料やフィールドに関する調査を実施することができた。フィールド調査については、コロナ禍が一段落し、後回しにしてきた地域の調査を積極的に行うことができ、関東や中部地方にも足をのばすことができた。また、地域資料館や文書館の調査についても、京都府は京丹波市や亀岡市など、滋賀県は高島市や彦根市など、奈良県は奈良市をはじめ五条市や宇陀市など、兵庫県も伊丹市や尼崎市など幅広い地域について実施することができ、それぞれの地域に関する知見を深めると同時に、資史料や情報について一定程度蓄積することができた。 かねてから継続してきた京都市を中心とする古文書調査についても、前年度に報告書をまとめることができたのを契機に、その内容の精査と今後の課題の整理を行い、文書の内容を読み込み、論文や史料紹介の準備を進めた。同様に、南山城地域では、京田辺市史の編纂にも協力した。 東京都の史料収集については、研究協力者の協力を得ながら進めているが、史料保存機関が多いので、今後の調査に向けて、さらに情報収集を進める予定である。 関連する歴史研究者については、西田直二郎や加納実紀代が残した資史料の調査を行った。 以上のような研究成果をもとに、その発信についても検討しているところである。一例をあげれば、地域資料館などでの展示や講演会などへの協力を進めており、次年度にはその報告ができるものと思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年後、懸案としていた地域や文書館などへの調査を推進できたことで、研究の遅れを多少取り戻すことができたと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究成果の一端を学会誌の特集号などで世に問い、当初計画していた研究課題を再検討し、今後の研究の進め方を整理したい。具体的には、京田辺市などで自治体史の発刊が予定されるなど、今後もいくつかの研究成果が予定されており、残された課題も明確になるものと思われる。研究の進展の中で、研究協力者との連携も深まっているので、新しい研究課題の設定についても検討したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍による研究の遅れが累積しており、今年度はある程度それを解消することができたが、調査活動や史料の整理を含め、それまでに後回しにしてきた作業にあらためて取り組み必要がある。次年度はそれらを取りまとめ、今後に残された課題を整理し、新しい研究課題を検討することにしたい。
|