• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

イスラエルへの移民に関するアラブ諸国出身のユダヤ人の歴史認識

研究課題

研究課題/領域番号 21K00911
研究機関日本女子大学

研究代表者

臼杵 陽  日本女子大学, 文学部, 教授 (40203525)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアラブ出身のユダヤ人移民 / イスラエル / モロッコ / アトラス山脈 / カサブランカ
研究実績の概要

本研究においては、イスラエルにおけるアラブ地域出身のユダヤ人に関して、以下の3つ具体的事例を取り上げて、アラブ諸国からのユダヤ人の移民過程の歴史を解明することを目標としている。すなわち、1.イスラエル周辺地域のアラブ諸国出身、とりわけイラクのユダヤ人、2.イスラエルと同じ環地中海地域の北アフリカ,特にモロッコ出身のユダヤ人、3.イスラエルの南方の紅海を隔てて位置するイエメン出身のユダヤ人。
第一のイラクは、第一次世界大戦まではオスマン帝国の直接統治下にあった地域である。第二のイエメンはオスマン支配下では周辺的であった。また、第三のモロッコはほとんどオスマン帝国の支配を経験していない。
この三つの事例に関しては、イスラエルにおけるフィールドワークによる調査に基づいて具体的にその実態を解明する予定であったが、1年目と同様に新型コロナのパンデミックの継続によって現地調査ができなくなった。そのため、主に文献調査によってイラク系、モロッコ系、イエメン系のユダヤ人の研究状況を把握することに努めた。
二年目は主にモロッコ系ユダヤ人のイスラエルへの移民に関する英語・フランス語・ヘブライ語文献の整理および文献解題を行った。とりわけ、1960年代からはじまるモロッコ、とりわけアトラス山脈地域のフェズやマラーケシュ、あるいは海岸部のカサブランカなどの諸都市からイスラエルへのユダヤ人移民の歴史的状況を主に文献資料の整理という観点から行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2年目も新型コロナによるパンデミック状況のため、現地調査を行うことができず、研究の進捗状況としてはやや遅れていると言わざるを得ない。

今後の研究の推進方策

イスラエルにおけるアラブ諸国のユダヤ人について、3年目はイエメン系ユダヤ人を中心に文献調査を行い、可能であればイスラエルで調査を行なう。さらに、3年目はイエメン系ユダヤ人を中心に、現地調査を中心に調査を行なう。そのうえで、イラク系ユダヤ人、モロッコ系ユダヤ人、イエメン系ユダヤ人の現状の比較を行なう。

次年度使用額が生じた理由

6月上旬から入院、退院後もリハビリ・治療等で10月末頃まで勤務が制限され一時事業を中断していたため、計画していた出張ができなかったため次年度使用額が生じた。次年度出張費にあてる予定。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] イスラエルにネタニヤフが戻ってくる!米国との軋轢を生む危険性も2022

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      ニューリーダー

      巻: 12月号 ページ: 102-103

  • [雑誌論文] イランにおけるヒジャーブ事件 聖典と時代と環境がその意義を変えている2022

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      ニューリーダー

      巻: 11月号 ページ: 102-103

  • [雑誌論文] アラブ世界で最も民主的“チュニジア”の変容 トルコとイスラエルとの外交回復の意味とは2022

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      ニューリーダー

      巻: 10月号 ページ: 102-103

  • [雑誌論文] バイデンの中東訪問とプーチンのイラン訪問 ウクライナ戦争も絡む拡大する火種、トルコがカギ2022

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      ニューリーダー

      巻: 9月号 ページ: 102-103

  • [雑誌論文] イランに保守強硬派の新大統領誕生 逆らうものは徹底弾圧、どうなる核合意2022

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      ニューリーダー

      巻: 8月号 ページ: 102-103

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi