• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

イタリア中世都市の市民概念に関する動態的研究――周縁者から見る

研究課題

研究課題/領域番号 21K00923
研究機関大阪大学

研究代表者

中谷 惣  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (10623390)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード市民権 / 外国人 / 高利貸し / 追放者 / イタリア都市
研究実績の概要

本研究は、中世イタリア都市の市民概念を、市民の輪郭部に位置した周縁者(外国人、高利貸し、追放者)に焦点を絞り、彼らがどのように諸権利を享受し、また剥奪されたのかに注目して動態的に解明するものである。初年度である今年度は、最新の先行研究、特に欧米で進められている中世都市の市民権に関する研究や、周縁者に関する研究を幅広く検討し、実証研究の土台となる理論的視座の構築に努めた。
都市ルッカにおける外国人、高利貸し、追放者の存在を、リスト系資料や裁判記録を基に把握した。外国人については、1356年の法廷調査と1366年の服従宣誓時に作成されたリストから、出身地や職業などの基礎データや人口動態を整理した(Archivio di Stato di Lucca, Capitoli 55;Curia dei Rettori 21)。追放者は、罰金徴収用に作成された追放者リストから、その人数や復帰までの期間を明らかにした(Archivio di Stato di Lucca, Sentenze e bandi, 540)。高利貸しについては、当初、課税台帳やアルテ資料を基に明らかにすることを考えていたが、そこからは一部の者しか発見できなかったため、司教裁判所の裁判記録などのデータ(Archivio Diocesano di Lucca, Curia civile, 16, 19, 85, 86)を基にさらなる検討を行った。
これらについて、関西中世史研究会において「市民から高利貸しへ:イタリア中世都市の経済、倫理、司法利用」(2011年11月20日、Zoom)というタイトルで報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、すでに収集していた史料を基に研究を進めることができた。当初予定していた史料からは、思うようなデータを収集ができないこともあったが、他の史料を分析することで補うことができた。

今後の研究の推進方策

来年度は、イタリアに渡航し、ルッカ文書館やプラート文書館において、公証人文書や裁判記録、議会議事録等を収集、分析し、周縁者の権利の獲得とはく奪の状況を実証的に明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、予定していた現地調査員による史料調査の実施が一部不可能になったため。2022年度には、その分の史料調査を追加で実施する。またそれと関連する文献も収集する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Change and Transformation of Premodern Credit Markets: The Importance of Small-Scale Credits2021

    • 著者名/発表者名
      Nicolussi-Kohler, Stephan; Nakaya, So ほか
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      heiBOOKS

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi