• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

コミュニティ・アクションの誕生 民衆的アーカイヴによる戦後福祉国家史の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K00934
研究機関北海道大学

研究代表者

長谷川 貴彦  北海道大学, 文学研究院, 教授 (70291226)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードインナーシティ / 福祉国家 / コミュニティ / エゴドキュメント / 社会運動
研究実績の概要

本研究は、「民衆的個人主義」をキー概念に、インナーシティ問題を背景として登場してくるコミュニティ・アクション(地域社会事業)を対 象として1970年代イギリスの福祉国家の再編過程における社会意識(主観性)の変容を、オーラルヒストリーやエゴ・ドキュメント研究の成果 による史料としての民衆的アーカイヴを駆使しながら、明らかにしようとするものである。
戦後史の研究は、同時代の資料公開が進むなか で本格的な歴史研究が試みられるようになっている。そこでは、社会や文化の変容と絡めて戦後史を叙述する傾向が強く、本研究においては「 民衆的個人主義」をキー概念に検討をおこなう。それは、戦後福祉国家のなかで自己決定権を高めてきた民衆レベルでの個人主義であり、この 意識がコミュニティ・アクションとして発現したと考える。コミュニティ・アクションは戦後福祉国家史の転換点となるとともに、1970年代の 転形期のアモルファスな社会意識を集約したものであり、それをオーラルヒストリーやエゴ・ドキュメントなどの民衆的アーカイヴを活用する ことにより明らかにするものである。本研究では、コミュニティ・アクションによる住宅 問題への取り組みとして、公営住宅をめぐる賃貸人の運動 (tenants’ movement)、またホームレス対策のなかでの「家屋占拠運動」(squattin g)について取り上げることにしたい。
初年度の成果としては、角松生史ほか編 『縮小社会における法的空間 ケアと包摂 』日本評論社 2022年2月19日に第14章「コミュニティ・アクションの誕生―1970年代の危機と福祉国家史の再検討」を執筆した。また大門正克, 長谷川貴彦編『「生きること」の問い方 歴史の現場から 』日本経済評論社 2022年1月31日に、論点1「近世から近代を生きる」、論点2「新自由主義の物語を超えて」を執筆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、コミュニティ・アクシ ョンが活発であったロンドン郊外地域、リヴァプール、バーミンガムなどの事例を取り上げたいと考えている。多様な運動が展開したロンドン では、大英図書館にある女性解放運動関連のSisterhood and afterに含まれる女性たちによる活動記録、またロンドン・メトロポリタン文書館 所蔵の関連史料、イースト・ロンドン大学所蔵の関連資料を閲覧、「運動がむしろ貧困を悪化させた」と言われるリヴァプールでは、市立図書館所蔵の関連の文献を調査、「急進的な運動が展開した」と言われるバーミンガムでは、市立図書館所蔵の関連文献を調査する予定であったが、コロナのため現地での資料調査が進展していない。

今後の研究の推進方策

年度別の研究計画としては、初年度(2021年)は、まず基礎的文献の把握を中心とし、海外での民衆的アーカイヴの資料調査を、ロンドン 地域を中心に実施する実施する予定であったが、繰越となっている。2年目(2022年)は、リヴァプール地域を中心としつつ 海外資料調査も継続しつつ、調査に基づいた研究発表を中心とした研究会に、3回度ほど参加する予定であるが、コロナで未通しが立っていない。3年目(2023年)は、バーミンガム地域を 中心としつつ海外資料調査を行い、また成果公表のための学会に参加する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナで海外資料調査ができなかった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 歴史学とポストモダン2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川貴彦
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 43(7) ページ: 203-210,

  • [学会発表] 「貧困」と「福祉」の歴史学 イギリス近現代史の経験から2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川貴彦
    • 学会等名
      ジェンダー史学会第18回年次大会シンポジウム「貧困とジェンダー 「公助」の役割を問う」
    • 招待講演
  • [図書] 「生きること」の問い方 歴史の現場から2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川貴彦・大門正克編
    • 総ページ数
      xv, 343p
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      9784818825956
  • [図書] 縮小社会における法的空間 ケアと包摂 (担当:共著, 範囲:第14章「コミュニティ・アクションの誕生―1970年代の危機と福祉国家2022

    • 著者名/発表者名
      角松生史・長谷川貴彦ほか
    • 総ページ数
      v, 324p
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535526167
  • [図書] Western Historiography in Asia Circulation, Critique and Comparison2022

    • 著者名/発表者名
      Q. Edward Wang , Okamoto Michihiro , Li Longguo, Hasegawa Takahiko
    • 総ページ数
      657
    • 出版者
      De Gruyter Oldenbourg
    • ISBN
      9783110717341
  • [図書] 世界史の考え方2022

    • 著者名/発表者名
      成田龍一・小川幸司編、長谷川貴彦他著
    • 総ページ数
      363
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4004319177
  • [図書] 『岩波講座 世界歴史』第1巻「世界史とは何か」(「現代歴史学と世界史認識」)2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川貴彦
    • 総ページ数
      xiv, 326p
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114110

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi