• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

立石寺の復興過程と庶民信仰の起源の解明―石造文化財の建立者の検討からー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K00969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関山形大学

研究代表者

荒木 志伸  山形大学, 学士課程基盤教育院, 教授 (10326754)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード霊場 / 石造文化財 / 磨崖 / 立石寺 / 松島 / 屋号
研究成果の概要

立石寺の石造文化財について磨崖供養碑を中心に、再検証が必要なものについて調査をおこなった。その結果、建立者に関わる新たな情報を獲得することができた。特に重要となる弥陀洞地区については、その詳細なデータを論文で公表した。また、石造文化財からみた霊場の固有性を明らかにするため、立石寺と松島瑞巌寺・雄島との比較検討をおこなった。その結果、磨崖供養碑の形式について、立石寺は板碑形に一本化されているのに対し、松島では石塔と同様の形式変遷が認められることがわかった。また、建立者についても、松島は雄島を中心に「屋号」が多く、複数の家で建立している事例が多いなど、立石寺との違いが明らかになった。

自由記述の分野

日本考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

中世から近世にかけて、立石寺に関する文献史料は豊富とはいえない。そこで、モノ資料による歴史の復元が重要になる。本研究では石造文化財に刻まれた建立者に関わる情報を中心に、近世における復興過程や庶民霊場としての初源的様相について解明することができた。
本研究で対象としたような日本列島各地に残る霊場は国内外からの注目度も高く、観光資源としての役割もある。文化創造都市を推進する山形市において、日本遺産にも認定されている立石寺に関する研究成果を広く発信することで、地域社会へと様々な側面で還元することが可能になった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi