• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

光ルミネッセンス「温度計」の確立と高確度化による焼成考古遺構と遺物の被熱温度推定

研究課題

研究課題/領域番号 21K00974
研究機関立正大学

研究代表者

下岡 順直  立正大学, 地球環境科学部, 准教授 (10418783)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードOSL感度変化法 / 被熱温度推定 / X線回折分析 / 長石 / 焼成考古試料
研究実績の概要

1 光ルミネッセンス(OSL)感度変化法を用いた被熱履歴分析結果のデータベースについて、新たに公開されたデータを追加した。
2 昨年度行った長石の加熱での感度変化に関するデータを学会発表した。また、OSL感度変化法による被熱温度推定と、胎土のX線回折結果の比較実験結果を、国内学会や国際会議で公表した。
3 近世近代の瓦やレンガの被熱温度推定を試みた。さらに、中世末の瓦の熱履歴をOSL分析とともに地磁気測定データと比較することができた。
4 予定していた電気炉を購入し、一度に加熱処理をする温度条件を増やすことができた。
5 土器の部位、例えば口縁部、胴部、底部での被熱の違い、時期による違いのデータを取得した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書で計画した研究計画に基づきて実施した実験研究内容を国内学会や国際会議で公表できた。また、OSL感度変化法とX線回折による被熱温度推定の比較結果ではOSL感度変化法による測定精度を向上させることができたので、論文としてまとめることができた。さらに、引き続きOSL感度変化法による被熱履歴分析のデータベースへデータの登録を行うことができた。これまでのところ、計画したように順調に研究をすすめることができている。これまでに収集した試料のOSL感度変化法を用いた被熱温度推定も進んでいる。今後も予定した計画にしたがって、最終年度に研究成果を公表していきたい。

今後の研究の推進方策

申請書で計画したとおり、OSL感度変化法を用いた被熱温度推定を一つずつ進めていく。併せて、X線回折データの取得も計画している。以上を踏まえ、これまでの研究成果について学会等において公表を進めていきたいと考える。

次年度使用額が生じた理由

次年度請求助成金と併せてXRD分析を委託するため。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 本郷満行原遺跡出土瓦片の熱ルミネッセンス年代測定法を利用した相対的な新旧判定2023

    • 著者名/発表者名
      下岡順直
    • 雑誌名

      西毛広域幹線道路(高崎西工区)社会資本総合整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書

      巻: 722 ページ: 843-846

  • [雑誌論文] 近江坂本城跡出土瓦のルミネッセンス法による被熱履歴分析2023

    • 著者名/発表者名
      下岡順直
    • 雑誌名

      坂本城跡出土瓦の再整理、大津市埋蔵文化財調査報告書

      巻: 160 ページ: 35-39

  • [雑誌論文] 光ルミネッセンス特性とX線回折を用いた焼成考古遺物の被熱温度推定の試み2023

    • 著者名/発表者名
      下岡順直・高井康宏・中村直子・中村大介・小林謙一
    • 雑誌名

      地球環境研究

      巻: 25 ページ: 15-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 萩平遺跡A地点隣接地で検出された礫群の焼石に関する年代学的検討2023

    • 著者名/発表者名
      下岡順直・川野良信
    • 雑誌名

      愛知学院大学考古学発掘調査報告

      巻: 35 ページ: 60-62

  • [雑誌論文] 焼土試料のルミネッセンス分析2022

    • 著者名/発表者名
      下岡順直・一般社団法人文化財科学研究センター
    • 雑誌名

      六反ヶ丸遺跡3 -C・D地点-、公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書

      巻: 第42集 ページ: 229-232

  • [雑誌論文] 遺跡形成過程復原のための遺跡堆積物のルミネッセンス年代測定2022

    • 著者名/発表者名
      下岡順直
    • 雑誌名

      史跡大鹿窪遺跡発掘調査報告書-史跡整備事業に伴う再発掘調査-、富士宮市文化財調査報告書

      巻: 第56集 ページ: 53-59

  • [学会発表] 玄武岩質溶岩の熱ルミネッセンス年代測定:鬼箕単成火山について2023

    • 著者名/発表者名
      下岡順直・三好雅也・山本順司・柴田知之・長友恒人・竹村恵二
    • 学会等名
      国際火山噴火史情報研究集会EHAI 2022-2
  • [学会発表] 愛知県萩平遺跡出土焼礫の熱ルミネッセンス年代測定による考察2022

    • 著者名/発表者名
      下岡順直・長井謙治・川野良信
    • 学会等名
      日本文化財科学会第39回大会
  • [学会発表] 光ルミネッセンス特性を用いた被熱温度推定法の再検討2022

    • 著者名/発表者名
      下岡順直・高井康宏
    • 学会等名
      日本文化財科学会第39回大会
  • [学会発表] Firing temperature estimation of archeological burned materials using sensitivity change of OSL2022

    • 著者名/発表者名
      Shitaoka, Y., Takai, Y. and Kobayashi, K.
    • 学会等名
      6th Asia Pacific Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance Dating (APLED2022)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi