• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

古代の水田灌漑システムの復元研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00982
研究機関一般財団法人大阪市文化財協会

研究代表者

大庭 重信  一般財団法人大阪市文化財協会, 学芸部門, 課長 (60344355)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード水利
研究実績の概要

2022年度は上半期を中心に、表層条里が残る兵庫県太子町鵤荘遺跡や長野県更埴市更埴条里遺跡の水利調査、和歌山県和歌山市海岸域の踏査といった、昨年度から継続しているフィールド調査を進めた。これは、狭い範囲の発掘調査ではわかりにくい広域での水利システムを復元することを主眼としており、とくに、鵤荘遺跡と更埴条里遺跡では、水路の水源から水田末端までの広い範囲を歩くことで小地域を超えた広域での水利システムの全体像を地形環境とのかかわりのなかで理解することができた。
また、東日本の静岡県域と群馬県域では、古墳時代に極小区画水田という特徴的な灌漑システムを採用しており、本研究課題では、古代以降の区画の大型化に伴い、それまでの灌漑システムがどのように変化したのかという問題を重視している。2022年9月に静岡県静岡市の曲金C遺跡で古墳時代中期の極小区画水田を発掘中であるという情報を得、現地でこれを見学し、遺構・地層・立地および水田の水回り等の観察を行うことができた。
2022年度の下半期には、2021年度から継続しほぼ基本的な資料収集・整理を終えた大阪市長原遺跡の古代水田の水利灌漑システムの復元研究の論文執筆に着手した。このほか、科学研究費研究成果公開促進費補助金の採択を受け、2022年11月に同成社より『弥生・古墳時代の農耕と集団構造』を刊行し、本課題研究についても見通しを含めて現時点での研究成果を反映させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

下半期に通常業務過多となり、執筆中の論文を完成させることができなかった。また、報告書等の文献収集が進まず、当初予定していた群馬県の調査に行くことができなかった。

今後の研究の推進方策

最終年度の2023年度は、長原遺跡の古代水田の灌漑システムに関する論文を『大阪市文化財協会研究紀要』に投稿予定であるほか、群馬県域等他地域の資料調査を進めて全国的視野での論文を公表する。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は事前資料収集が間に合わず、かつ研究協力者との日程調整がつかず、群馬県など当初予定していた遠隔地でななく近隣の近畿圏でのフィールド調査を主に行ったことと、調査のための出張旅費が大幅減となった。今年度はフィールド調査を計画的に行うとともに、論文執筆のための基本ソフトの購入に研究費を充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 弥生・古墳時代の農耕と集団構造2022

    • 著者名/発表者名
      大庭重信
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      同成社
    • ISBN
      978-4-88621-899-5

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi