• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

人物埴輪顔面の同工品定量分析に向けた類似度の定量化と可視化手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K00986
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関岩手大学

研究代表者

盧 忻  岩手大学, 理工学部, 助教 (00431461)

研究分担者 今野 晃市  岩手大学, 理工学部, 教授 (90333476)
木村 彰男  岩手大学, 理工学部, 准教授 (00281949)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード埴輪 / 顔面分析 / 3次元計測 / 製作規格 / 考古学支援システム / 類似性 / 定量化 / 可視化
研究成果の概要

初年度では、埴輪の3Dモデルを用いた顔の類似性評価手法を提案し、6体の埴輪で顔のパーツ配置の法則性が確認された。第2年度では、これを基に型式分類手法を開発し、36体の埴輪を4つのグループに分類した。提案手法は型式分類に有効であり、考古学的調査の支援ツールとなることが示された。最終年度では、3次元点群から生成した2次元画像を用いた簡易手法を提案し、高速かつ効率的な識別が可能となった。さらに、顔のパーツ自動抽出や石器識別、3D計測手法の確立により、技術の高度化と産業応用の可能性が示された。

自由記述の分野

情報考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、人物埴輪顔面の定量的評価方法を確立し、製作規格の解明に貢献すること、さらに、考古学支援システム(CAES)を開発して様々な遺物分析に応用可能な技術基盤を提供し、考古学研究の発展に寄与する点にある。これにより、従来の定性的評価から脱却し、科学的かつ客観的な分析手法を提供する。社会的意義としては、非接触・非破壊の3次元計測技術を用いて貴重な文化財を傷つけることなく分析できる点で、文化財保護に重要である。また、新たな知見が歴史教育や文化的アイデンティティの形成に貢献し、博物館展示をより魅力的にする。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi