研究課題/領域番号 |
21K00990
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
徳山 英一 高知大学, その他部局等(名誉教授), 名誉教授 (10107451)
|
研究分担者 |
望月 良親 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (30814040)
谷川 亘 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (70435840)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 大名墓 / 土佐山内家 / 磁化率 / pXRF / 砂岩 / 青石 / 花崗岩 |
研究実績の概要 |
本研究は土佐藩大名山内家大名墓の墓石の産地同定とその社会的背景を評価することにある。15代藩主山内豊信の墓碑は東京都品川区大井公園のそばにあり、墓石は全体として青味がかった色を呈しており、石英脈がランダムに発達している。さらに、穿孔貝によるとみられる直径1cmほどの円形の穴が数カ所確認できた。本墓碑の石材の特徴を定量化するために、岩石磁化率、色測定による非破壊分析を実施した。また、墓石の石材産地のヒントとなる情報を得るために同時代に同地域で造園された清澄庭園の庭石に着目して、非破壊分析を実施した。清澄庭園には全国各地から収集された庭石が存在するが、豊信の墓石と外観が同じ特徴を示す岩石として紀州青石、秩父青石、伊予青石が挙げられる。この三種類の青石は見た目のく別はほとんど付かなかったが、豊信墓碑の岩石磁化率は伊予青石と類似していることががわかった。 全国に流通している愛媛県内の伊予青石は西条、大洲、八幡浜、佐田岬を原産地とする。そこで、本研究ではこれらの地域に建立する石碑や採石された石材について調査を実施した。いずれの青石も類似した磁化率を示し、地域ごとの大きな違いは認められなかった。一方、沿岸部で採石された痕跡と考えられる穿孔貝の巣穴痕は、佐多岬地区で建立する顕彰碑と海岸の転石にのみ確認された。以上の結果を勘案すると、山内豊信の墓標に使用された青石は佐多岬産の伊予青石(三波川帯緑色泥岩)だと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は土佐藩大名山内家大名墓の墓石の産地同定とその社会的背景を評価することにあるが、現在までに研究対象とした墓碑は、全16墓碑中花崗岩産と青石産の2種類4墓碑のみである。残りの大名墓碑はいずれも砂岩製である。そこで、今年度は青石のデータをまとめて論文化するとともに、砂岩製の大名墓碑の分析を中心に研究を実施する。最終年度の3年目として全16代の山内家大名墓碑の調査を完了する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
史料の分析により、一部の砂岩は高知県高知市春野町東諸木・甲殿から採取されたことが分かっている。そこで、砂岩製の大名墓の調査は同地域に露出する砂岩を中心に分析を実施する。砂岩は花崗岩や青石と比較して、粒径が細粒で化学成分が均質である。また、墓石の表面も比較的平坦に加工されている。そのため、携帯型蛍光X線分析装置(pXRF)を活用できる可能性が高い。そこで、磁化率と色に加えてpXRFによる化学成分比の測定結果を産地同定の評価に活用する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍による移動自粛のため、予定していた石材産地候補地の野外調査(高知市)が実施出来なかった。今年度、昨年度と一昨年度に予定していた野外調査(計10日間程度)を実施する。
|