• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

古ゲノム分析による日本列島の穀物利用史の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K00996
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

熊谷 真彦  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 高度分析研究センター, 主任研究員 (80738716)

研究分担者 植田 信太郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 名誉教授 (20143357)
水野 文月  東邦大学, 医学部, 講師 (50735496)
石谷 孔司  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (40826062)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード歯石 / 食性 / 古代DNA / DNAメタバーコーディング / イネ / 雑穀 / Amplicon seq / バイオインフォマティクス
研究成果の概要

本研究は、歯石ゲノムを対象とした新規分析法を開発することにより、日本列島人の穀物利用の歴史の解明に取り組んだ。まず人骨試料からのサンプリングによる広範な古代歯石コレクションの構築を行った。これら試料からのDNAを抽出と次世代シーケンサーをもちいたゲノム解析のための技術開発をおこなった。DNAメタバーコーディング法による網羅的な食性の解明のための、精緻な情報解析手法を開発し、歯石試料への適用により古代の人びとの食性情報の取得に成功した。また、これまで困難であったイネ科の穀類を分類可能なマーカーを独自開発しイネ科雑穀の同定に成功するなど、歯石DNAの分析による食性研究を大きく前進させた。

自由記述の分野

分子人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

古代の人びとの生活を知ることは、人類学や考古学の根幹をなす興味であり、さまざまな手法がもちいられてきた。我々は近年注目されはじめた歯石DNAの解析手法を開発し、日本列島の古代の人びとの食性の歴史を明らかにするための基盤を構築した。特に考古遺物として残りにくい植物性の摂食物に着目し新しい知見を得た。作物や野生植物の利用は環境条件や農工技術と共に時代とともに変化してきたはずであり、これらを知ることはこれからの我々の環境変動への適応やレジリエントな社会とは何かを考える上でも役立つことが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi