• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

人文資料形成史における博物館学的研究 - 根岸有山・武香旧蔵資料の研究と公開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K01002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03070:博物館学関連
研究機関國學院大學

研究代表者

内川 隆志  國學院大學, 文学部, 教授 (80176677)

研究分担者 三浦 泰之  北海道博物館, 研究部, 学芸主幹 (50300843)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード根岸武香 / 根岸友山 / 冑山文庫 / 榧園好古図譜 / 古器物陳列場 / 武装男子埴輪 / モース / 新編武蔵風土記稿
研究成果の概要

埼玉県熊谷市の名家である根岸家12代当主の根岸武香が蒐集した考古コレクションの内容を明らかにすることができた。さらに彼を取り巻く好古家ネットワークの実態を明らかにできた点も重要である。研究の初期段階で根岸武香自身が記録したコレクション図譜である『榧園好古図譜』が発見されたことによって比較研究が可能となった点は大きな成果である。また、根岸家に残る明治20年代に建てられた根岸武香のコレクションルームである「古器物陳列場」の現状を詳細に記録できた点も日本博物館学史上重要な資料を蓄積できた。最終年度には國學院大學博物館において「榧園好古図譜 北武蔵の名家根岸家の古物」を開催し成果を公表できた。

自由記述の分野

博物館学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、近代博物館揺籃期において博物館創設、文化財行政制度の構築に多大なる影響を及ぼした幕末維新期からの好古家の功績を考究することを目的としている。その一人である根岸武香の好古家としての実態を、彼が残した実物資料によって解明できた点は学術的に重要な成果と言える。特に『榧園好古図譜』を発見し、実物資料との比較検討が可能となった点は、今後の研究に裨益する重要なものとなっている。また、明治20年代の個人コレクションの公開施設である「古器物陳列場」の3D計測による詳細な記録は、日本博物館史に新たな資料を提供できた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi