研究課題/領域番号 |
21K01007
|
研究機関 | 千葉県立中央博物館 |
研究代表者 |
黒住 耐二 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 貝類遺体 / 自然史標本 / 富ノ森城跡 / タニシ土坑 / 貝肥 / 俵物 / 小林一茶 / ウバガイ物送り |
研究実績の概要 |
昨年度は、長崎・沖縄の2カ所で、図書館での文献調査・博物館での展示資料調査・発掘現場での考古学的調査を行った。また、展示資料調査として、千葉県内の2カ所・三重県伊勢市・横浜市を訪れた。 長崎では、アワビの螺鈿細工である青貝螺鈿の詳細と、出島を中心としたオランダおよび中国との貿易に関するものを精査した。しかし、青貝螺鈿・ヨーロッパへの貝類“輸出”(よく知られているシーボルトコレクションに関連するようなコレクションアイテムや自然史標本としての貝類)に関しては、僅かな総説的なものしか地方史文献でも確認できなかった。中国との貿易に関しても、アワビの“俵物”のデータを入手できた程度であった。展示資料では、メダイとしての貝利用を確認することができた点は大きな収穫であった。 沖縄の遺跡においては通常、近世期の貝類遺体が少量ながら確認されることが多いものの、今回の発掘遺跡では近世期の堆積物はほとんどなく、貝類遺体を確認することはできなかった。図書館での文献調査では、近年の多数の遺跡報告書をコピーでき、これまでに申請者が指摘してきた内湾干潟の貝類利用が優占する状況を再確認した。 様々な展示会で、余り意識してこなかった分野での貝類利用を見つけ出すことを目的としたが、新たな利用法の展示はなかったといえる。 論文として、漆喰に用いられる貝を焼いた貝灰の歴史的変遷をまとめ、東京湾と鹿児島県を中心とした近世期の例を議論した。また、京都市淀の富ノ森城跡から江戸時代のタニシ利用を初めて報告し、併せて江戸でのタニシ利用における農民と他職の人々の間での水田での貝類採集=利用の在り方が異なっていた可能性を示唆した。北海道・噴火湾沿岸の遺跡では、ウバガイ(北寄貝)が物送りに関連することを報告した。東京湾沿岸での「深川飯で用いられた貝類の搬出」や田畑の肥料とされた貝類についても、一般向けの講座で触れた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度は、博物館業務である「鯨」の展示会メンバーとなり、夏開催までの準備および終了後の秋まで、本研究を進めることができなかった。秋以降、とりまとめにかかったが、発表できたものは決して多くなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、コロナ禍もほぼ収まったため、近世期の漁業の中心であった和歌山県の近世期から続く漁港(辰が浜漁港)や同様な日本各地の漁村を中心に最後の現地調査を行う予定である。 一方、沖縄と近世期には薩摩藩直轄地であった奄美地方の考古遺跡を中心に、同じサンゴ礁地域に立地する両地域の貝類利用を詳細に検討し、相違点の有無を抽出することを目指す。そして、相違が存在した場合、想定される社会的な状況(薩摩文化の影響等)を明らかにしたい。 また、これまでに資料を得ている千葉県の貝を肥料に用いた「貝肥」に関して、その考古学的・貝類学的に詳細な分析を行い、論文化することを目指す。貝肥に関しては、多数の古文書からの“他村の貝肥素材であるきしゃご採集を中止させるように”との訴状が東京湾の千葉県側各地で知られており、一定レベルの研究は存在するものの、貝肥の実態に関しては、全く述べられたことがなく、極めて興味深いものとなろう。 さらに、俳人の小林一茶が千葉県富津市で「耳っ貝」と呼ばれていた貝を干して、出荷していたということは地方史研究者の間で知られていたが、その貝の正確な同定と理由に関しても考察を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一昨年度はコロナ禍のため旅費を多用して各所の現地調査を考えていたが、それが実施できなかったため、繰越額が多くなった。昨年度は、所属機関の業務が多忙になり、やはり前半期に長期の現地調査に出ることができなかった。 これらを実施するために、鹿児島県・奄美地方と沖縄という遠方での比較的長期間の現地調査を行う予定である。また、近世から近代にかけては、様々な貝類利用が連続している場合も多く、特に食用では近代初期とは現時点で画期を見いだせておらず、確実な近世のデータを得るために、昨年度も一部実施した貝殻の炭素年代を測定することによって、近世で起こっていたことを明らかにする。この炭素年代測定にかなりの予算を計上する予定である。
|
備考 |
NHK「チコちゃんに叱られる!」・テレビ朝日「相葉マナブ『潮干狩り』」出演;しんぶん赤旗R4.6.6「貝塚ごとに違う食文化」インタビュー記事掲載;鹿児島県徳之島(伊仙町・天城町)遺跡出土貝類の分析指導;伊仙町誌委員;千葉県立関宿城博物館「関東の塩ものがたり」展示協力;東京都RDB(本土部)・茨城県外来生物冊子執筆
|