• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

無形民俗文化財の活用及び教材化と「博・学・地域連携」の手法に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K01013
研究機関山梨県立博物館

研究代表者

丸尾 依子  山梨県立博物館, 山梨県立博物館, 学芸員 (10574155)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード博学連携 / 地域連携 / 民俗芸能 / 後継者養成 / 民俗芸能の教材化
研究実績の概要

本研究は、博学連携活動の一環として、博物館による当該地域の民俗芸能データベースの作成や民俗芸能を素材とした学校向け教育プログラムの開発など、民俗芸能の後継者養成を視野に入れつつ、その活用を模索するものである。
昨年度に引き続き、県内の民俗芸能の概要と現状など基礎情報を把握するとともに、あわせて教材化のための課題を整理した。民俗芸能の基礎情報についても、過去の調査事例や報告書を中心とした情報整理を行い、県内の民俗芸能に関する情報・資料のデータベースを作成中である。国指定重要無形民俗文化財であり、山梨県や甲府市の副読本に掲載されている「天津司舞」については、昨年度に実施した基礎情報の整理に加えて参考文献や記録映像等のリストを充実させた。そのリストは学校教育における教材研究用資料として提供を開始して教員からの問い合わせに活用した。
一方で、祭礼の実見調査および伝承団体への直接的な聞き書きや学校教材化に向けた教員への聞き取り調査は、感染症の影響によりほとんどが実施困難となった。社会状況が好転し、被調査者側の受入れ状況が整い次第、実施に向けて動く予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

山梨県内における民俗芸能の継承の現状や課題の情報収集、および学校教育における教材化にあたっての課題の整理を行う予定であったが、昨年度に引き続き感染症の影響により、祭礼における奉納や芸能の稽古が中止となっており、あわせて保存団体の集まりの機会も失われている。伝承者への個別の訪問も控えざるを得ない状況であり、調査の実施が不可能であった。同様に、学校教員からの意見聴取もほとんど行うことができなかった。 このため、研究の進捗に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

幸いにして、令和5年の春より地域の祭り・行事の開催状況が改善しつつある。これまで実施できなかった調査については、被調査者側の受け入れ状況が整い次第実施する。それにより課題把握や両者との連携の進化に努め、教 材作成やその試行に結び付けていきたい。また、引き続きデータベース作成のための基礎情報の整理に努める。

次年度使用額が生じた理由

感染症の影響により予定していた調査の多くが実施不可能となり、あわせて調査や調査後の資料整理補助員を依頼することも不可能であった。このため研究計画に遅れが生じ、当初の使用計画に挙げた各費目の使用額に差額が生じた。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi