• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

社会包摂によって地域の経済的自立を促す都市政策のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K01033
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

和田 真理子  兵庫県立大学, 国際商経学部, 准教授 (80275297)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードコミュニティ経済開発 / ニュータウン / インナーシティ / 地域中間労働市場 / 社会的排除
研究実績の概要

Ⅰ神戸のインナーシティにおけるアーティスト・クリエイター集積の形成
東京圏に比べ開発圧力の低かった関西では、老朽化し低所得者の多いインナーシティが都心周辺部に広く存在しており、その創造的再生は都市圏経済に大きなインパクトをもたらすと考えられる。インナーシティの特性が都市の創造性を支える基盤となりうるという立場から、神戸の長田・兵庫南部に形成されつつあるアーティスト・クリエイターの集積を取り上げた。集積内で活動する35名のインタビュー記事や聞き取りから明らかになったことは以下である。①アーティスト・クリエイターではない多様な人が集積に関わっており、日常生活圏を共有する密なネットワークを持っている ②下町の風景、利便性が高く土地が安い、環境や多様性に対する寛容性、プライベートを共有しつつ仕事としての付き合いを大切にするといった、インナーシティの特性が集積形成に役割を果たしている。この動きを支援する神戸市の「アーティスト・クリエイター等の活動拠点支援事業」は多様な活動拠点を生み出しており、東京圏から拠点を移す例もみられる。
以上の結果は、経済的衰退や社会的排除が見られる地区ならではのコミュニティ経済開発や社会的包摂のあり方とその可能性を示している。①の多様な人の中には、介護や福祉関係者が含まれ、その活動を通じて高齢者、障がい者、外国人が包摂される可能性がある。今回は集積の全体像の解明を目指したが、今後社会的包摂に焦点をあてた追加の調査を行っていく。
Ⅱ郊外ニュータウンの明舞団地や西神中央における中間労働市場の形成
中間労働市場形成に関わるNPO活動として、テーマ型と地域団体発展型という2つの類型に注目し、前者として明舞ひまわり、後者としてコミュニティかりば(西神中央)において、ボランティアへのインタビュー調査や、住民アンケート調査の準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①大都市内部の社会的排除が集中する地区の解明に向けた、データの収集とGIS環境の整備を行った。
②社会的企業・NPO・ボランティア団体の「地域中間労働市場」としての役割に注目し、先駆的な活動を行う団体に対し、インタビュー調査・アンケート調査を行う予定にしている。参与観察などにより、令和4年度夏にインタビュー調査を行い、年内に分析を概ね終わる目途が立った。
③インナーシティでの調査結果を論文・報告書にまとめた。

今後の研究の推進方策

今年度は、①大都市内部の社会的排除が集中する地区の分析、②社会的企業・NPO・ボランティア団体の「地域中間労働市場」としての役割を解明する調査とその分析を中心に行う。西神中央のコミュニティかりばについては、今後のビジネス的な展開の可能性を探るため、住民アンケートも実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

これまで支出したのは、GISソフトとデータが中心で、インタビュー・アンケート調査は準備は進めたものの、支出はなかった。
今年度は調査を本格的に進め、調査謝金や調査結果の入力・分析などで支出が発生する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 神戸のインナーシティにおけるアーティスト・クリエイター集積の形成2022

    • 著者名/発表者名
      和田 真理子
    • 雑誌名

      都市研究

      巻: 18 ページ: 13-28

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi