• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

社会包摂によって地域の経済的自立を促す都市政策のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K01033
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

和田 真理子  兵庫県立大学, 国際商経学部, 准教授 (80275297)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードニュータウン / 社会包摂 / 地域の居場所 / NPO
研究実績の概要

本研究は大きく分けて、①神戸都市圏において社会的排除が集中している可能性が高い地区の解明、②経済的統合による社会的包摂において社会的企業・NPOが果たす役割と地区別の違いの解明、③日本版のコミュニティレベルの地域経済政策の提案、という3つの目的を持つ。2023年度には①と③を進めながら、主に中心となる②に取り組んだ。
①については、小地域統計の分析を続けており、インナーシティと郊外という、異なる形で社会的排除が進む地区の特性を明らかにしようとしている。については国内外の先進的事例を収集しており、大都市における日本版地域経済政策のあり方を考察している。
②の社会的企業・NPOが果たす役割については、2022年度に西神ニュータウンのコミュニティかりばと協働で行った住民アンケートをもとに、広く社会包摂をするための居場所づくりについて考察した。ニュータウンではあっさりした付き合いを求める人が多いと考えられ、住民同士のふれあいや交流を前面に出した居場所づくりでは、高齢男性や現役世代は参加しにくい。そこで、地域には「二層の居場所」があることが望ましいと考えた。「第一層の居場所」は多世代が幅広く参加しやすく、「第二層の居場所」は積極的な交流がある結束性の高いものである。孤立しがちな人を包摂するためには前者が重要であり、大きく分けて2つの要素が求められる。第一は、必然的に立ち寄りやすく利用しやすいという空間的な要素である。
第二は、フラット・柔軟・開放的な参加者の関係性の要素である。これは、参加者の関係性が主人と客というようなものではなくフラットであること、参加者同士の関係性が固定化されず、選択と離脱の可能性が担保された、柔軟で開放性があるというものである。これは社会的な関係だけでなく、建物のしつらえのような空間的なものも関わる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の目的①神戸都市圏において社会的排除が集中している可能性が高い地区の解明、②経済的統合による社会的包摂において社会的企業・NPOが果たす役割と地区別の違いの解明、③日本版のコミュニティレベルの地域経済政策の提案、のうち、②は順調に進んでいる。一方、学内業務と家庭の事情で、大学の授業休業中に十分な時間が取れず、①はGIS分析、③は国内外の優良事例の調査がやや遅れている。
しかし、成果の一部を学会発表し、1本の査読論文にまとめた。

今後の研究の推進方策

①、③については、夏まで引き続き情報の収集および分析を行い、その後はまとめていく。
②については、適宜追加調査を行い、①の結果とともに考察し、まとめる。
大学の授業のない期間に計画的に分析や調査を進める。

次年度使用額が生じた理由

2023年度は国内外の調査を予定していたが、学内業務等の都合で実現できなかった。2024年度に調査を行う予定である。
また、「①神戸都市圏において社会的排除が集中している可能性が高い地区の解明」について、地理情報データを購入する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高齢化したニュータウンにおける「二層の居場所」づくりに地域密着型NPO が果たす役割2024

    • 著者名/発表者名
      和田 真理子
    • 雑誌名

      日本都市学会年報

      巻: 57号 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 高齢化したニュータウンにおける社会包摂に地域密着型NPOが果たす役割2023

    • 著者名/発表者名
      和田 真理子
    • 学会等名
      日本都市学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi