• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

産業の転換・高度化,市場創造と地理的環境

研究課題

研究課題/領域番号 21K01051
研究機関大阪公立大学

研究代表者

水野 真彦  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (80305664)

研究分担者 長尾 謙吉  専修大学, 経済学部, 教授 (50301429)
立見 淳哉  大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (50422762)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード経済地理学 / 地理的環境 / 産業転換 / 産業高度化 / 市場創造
研究実績の概要

変化の激しい現代経済において,先進国の都市・地域では,産業を自ら変化させ,その市場を維持ないし拡大させることが求められている。本研究は,産業の転換・高度化,市場創造と地理的環境について経済地理学的視点より考察するものである。
本年度の成果の第一は,英語圏において近年盛んに研究が行われているグローバルバリューチェーン(GVC)やグローバル生産ネットワーク(GPN)の議論を検討し,領域の内部に焦点を当てる集積・クラスター論との補完的関係について考察することで,グローバリゼーションとローカリゼーションの相克の視点から産業転換・高度化を理解する地理学的フレームワークを構築を試みたことである。
第二は,地理的近接性,制度的近接性などの「近接性(proximity)」概念について,フランスの近接性学派の議論を中心に,オランダのBoschmaらの進化経済地理学グループとの間の「認知的近接性」定義の差異など様々な点について検討し,社会-空間弁証法の観点から経済地理を捉える枠組みとしての「近接性」概念の有用性について考察した。この近接性概念は,産業の転換・高度化や市場創造がいかに空間的に行われるかの分析において鍵となるものとなると考えられる。
第三の成果は研究分担者である立見淳哉によるもので,フランスにおける連帯経済および「豊穣化の経済」による市場創造に関する調査(具体的にはパリのアート産業)を行うと同時に,フランスの理論研究者との交流を行った。これらで得られた知見は,「市場」を与件とするのではなく,それが創造されるプロセスを考察する上で重要となると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究レビューおよび研究枠組の構築については順調に進んでいる。しかし,時間がとれる大学の夏季休暇期間中(2022年8月)における新型コロナ感染拡大でフィールド調査がしにくかったことなどもあり,実証研究については遅れている。

今後の研究の推進方策

調査は,産業の転換・高度化に関するものと市場創造・価値づけに関するものに分けられる。これまで蓄積してきた近接性や価値づけの議論や,ローカルな需要の深耕の意義などの論点を盛り込みながら,独自性のある研究を目指す。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響により,フィールドワークが困難であった期間が長く,特に実証研究の進捗が遅れがちとなったため。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 地域経済振興と社会連帯経済への期待2023

    • 著者名/発表者名
      立見淳哉
    • 雑誌名

      おおさかの住民と自治

      巻: 116 ページ: 14-19

  • [雑誌論文] 繊維産地と公設試験研究機関2023

    • 著者名/発表者名
      長尾謙吉
    • 雑誌名

      専修大学社会科学研究所月報

      巻: 715・716合併号 ページ: 52-60

  • [雑誌論文] 価値と価値づけの理論的検討-コンヴァンシオン経済学における展開-2022

    • 著者名/発表者名
      立見淳哉・山本泰三
    • 雑誌名

      季刊経済研究

      巻: 40 ページ: 48-66

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2021年学界展望 経済地理一般2022

    • 著者名/発表者名
      立見淳哉
    • 雑誌名

      人文地理

      巻: 74-3 ページ: 235-241

    • DOI

      10.4200/jjhg.74.03_235

  • [雑誌論文] 群馬県の近現代にみる空間統合と空間集積2022

    • 著者名/発表者名
      長尾謙吉
    • 雑誌名

      専修大学社会科学研究所月報

      巻: 710・711合併号 ページ: 111-121

  • [学会発表] 価値から価値づけへ-「豊穣化の経済」と価値づけ形態-2022

    • 著者名/発表者名
      立見淳哉
    • 学会等名
      文化経済学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] デヴィッド・ハーヴェイの空間論と地域経済研究2022

    • 著者名/発表者名
      長尾謙吉
    • 学会等名
      日本地域経済学会北海道支部・関東支部合同研究会
  • [図書] 地理学事典(「創造産業,創造階級,創造都市」の項を長尾謙吉が,「地域とイノベーション」の項を水野真彦が執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      公益社団法人日本地理学会,長尾謙吉,水野真彦
    • 総ページ数
      842
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307939
  • [図書] 人文地理学のパースペクティブ(第4章「経済活動のグローバル化とローカル化」を水野真彦が分担)2022

    • 著者名/発表者名
      竹中 克行,水野 真彦ほか
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623094486
  • [図書] 論文から学ぶ地域調査(「第10章 地場/地域産業で卒論を書く:どう調査し、どう結果を学術的に解釈するか?」を立見淳哉が分担)2022

    • 著者名/発表者名
      岡本耕平、阿部康久、土屋純、山元貴継、立見淳哉ほか
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516207

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi