• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

河川敷空間の占用をめぐる歴史地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K01053
研究機関同志社大学

研究代表者

本岡 拓哉  同志社大学, 人文科学研究所, 助教 (60514867)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード河川敷 / 近代 / 河川整備 / 歴史地理 / 京都
研究実績の概要

本研究の目的は、歴史時代における諸空間の変化や布置関係に注目する歴史地理学的視座から、近代以降の河川敷空間の占用状況を定量的かつ定性的に広く調査し、その変化の背景や要因を考察することで、京都府内を流れる河川の河川敷空間とその周辺に生きる人々の生活との関係性を見定めることである。
今年度は、京都市役所および京都府立京都学・歴彩館での公文書調査および戦後から1960年代までの『京都新聞』の通読などを行うことで、本研究課題を達成するための基礎的な作業は実施できたと思われる。今年度の研究成果としては、「戦後京都,橋の下に住まう人々」(『経済学論叢」73-4, pp. 369-391, 2022年3月)がある。ここでは、第二次世界大戦終戦から1960年代中旬までを対象に、京都市内の河川(鴨川、高野川、桂川)に架かる橋の下に住む人々の生きる姿の復原を試みた。橋の下に住む人がは能動的あるとともに、排除や温情など複層的な社会関係のなかで存在していたことを明らかにし、決して一筋縄では理解できない,橋の下に住まう人々の姿を浮き彫りにできた。
2022年度は引き続き、京都府や府内の郡役所等の行政機関が作成した文書・記録類の資料を網羅的に収集・撮影し、それを綿密に読み込み、一部翻刻作業をしつつ、内容分析を実施するとともに、実地踏査および関係者へのヒアリング調査を実施し、明治期から昭和期にかけての淀川水系の河川敷空間の占有実態およびその変遷についてアプローチしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度は本科学研究費とは別の研究課題の民間研究助成に採択されたことにより、エフォートの配分に変更を迫られたため、当初の研究計画よりやや遅れることとなった。

今後の研究の推進方策

今後は、2021年度の遅れを取り戻すべく、本研究に従事する時間およびエフォートをできるだけ増やしていきたい。具体的には、京都府や府内の郡役所等の行政機関が作成した文書・記録類の資料を網羅的に収集・撮影し、それを綿密に読み込み、一部翻刻作業をしつつ、内容分析を実施するとともに、実地踏査および関係者へのヒアリング調査を実施し、明治期から昭和期にかけての淀川水系の河川敷空間の占有実態およびその変遷についてアプローチしていく。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は、コロナの感染拡大の影響および本科学研究費とは別の研究課題の民間研究助成に採択されたことにより、当初の予算執行計画の変更が迫られることとなった。次年度は本研究にかける時間及びエフォートを増やすことで、2022年度の予算とともに、2021年度の残額を使用していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 戦後京都,橋の下に住まう人々2022

    • 著者名/発表者名
      本岡拓哉
    • 雑誌名

      経済学論叢

      巻: 73-4 ページ: 369-391

  • [学会発表] 戦後京都,橋の下に住まう人々2022

    • 著者名/発表者名
      本岡拓哉
    • 学会等名
      同時代史学会第31回関西研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦後バラックと京都2022

    • 著者名/発表者名
      本岡拓哉
    • 学会等名
      京都部落問題研究資料センター 2021年度差別の歴史を考える連続講座
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi