研究課題/領域番号 |
21K01065
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
秋保 さやか 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40797164)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 開発 / 農村社会 / 国家 / 農民 / NGO / ネットワーク / 自律 |
研究実績の概要 |
本研究は、内戦終結後のカンボジアにおける農村開発の展開を捉える理論枠組みを構築することを目的としている。とりわけ、農村開発をめぐる参加と自律性という問題に焦点を当てて調査と考察を行う。この目的を達成するために、1)開発が行われる農村地域、2)NGO組織、3)政府の農業政策、4)移民も含むグローバルなクメール農民ネットワーク、という4つの領域を設けて、農村開発の展開を複眼的に描き出す試みを行う。 2022年度は昨年度同様にCOVID-19感染拡大の影響によって、海外(カンボジア)での現地調査を遂行することが困難だった。このような状況の中、本研究課題の目的を達成し課題を明らかにするために、今年度は(1)政治人類学、開発人類学分野の文献研究、ならびにカンボジア政府の農業政策に関する資料調査の実施、(2)オンラインによるインタビュー調査の実施、(3)研究成果にもとづく口頭発表といった計画を立て研究を遂行した。 当初計画していた現地調査については、オンライン調査に切り替え、これまで継続的にインタビューを行ってきた南部農村タカエウ州の農民組織と首都プノンペンの農民連合メンバー、NGOスタッフ、農業省役人を対象に内戦後の農村開発政策の展開と国内外における農民ネットワークの形成について聞き取りを実施した。 また、これまでの調査結果と今年度新たに得られたデータをもとに、研究会にて口頭発表を行い成果を公表するとともに、本研究課題に関する意見交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度に引き続き、新型コロナウィルスの影響により、当初計画していた現地調査の実施を断念せざるを得ない状況になったため、研究計画に若干の遅れが生じている。今年度も研究枠組みに関する文献研究と並行し、オンラインを活用した調査方法を用いたインタビューや情報収集を実施した。昨年度の調査結果をもとに、複数回にわたるインタビューを計画・実施し、内戦後の農村開発の展開を多角的に捉えることができたことは、今後研究課題を遂行していくうえでも有意義であると考える。 2021年度~2022年度の調査結果にもとづく口頭報告を行い、それに対するフィードバックを得ることができた。また、研究成果発表を通じて他地域を研究対象としている研究者とのネットワークも構築できた。 上記のような研究の進展はあったものの、昨年度に引き続き海外での現地調査が実施できなかった点から、当初の予定より研究計画はやや遅れが生じていると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度に実施予定であった現地調査を実施し、その成果をもとに学会での口頭発表を行う予定である。現地調査実施に向けて現地の調査協力者と連携をとり、現地の情報収集ならびに実施に向けた準備を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響によって当初参加を予定していた国際会議、国内学会、研究会がオンライン開催に変更されたこと、ならびに計画していた現地調査が実施できなかったため、そのために確保していた経費の支出がなくなった。 2023年度は入国制限などの規制が大幅に緩和されることが予想されるため、現地調査が実施可能かと考えている。渡航が可能になった時点で速やかに調査が実施できるように計画を再考している。 今後はこれまで得られた現地調査データ整理、分析を行い現地調査の準備を進めるとともに、文献研究ならびに論文や口頭発表で成果の公表を進めていく。
|