• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

「縁結び」とコミュニティ構築に関する比較研究:日本とチベットの事例から

研究課題

研究課題/領域番号 21K01067
研究機関京都大学

研究代表者

小西 賢吾  京都大学, 人と社会の未来研究院, 特定講師 (80725276)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード宗教 / 縁 / 共同性 / 偶然性 / チベット / 日本
研究実績の概要

本研究は、現代チベット社会における宗教実践を通じたつながりの構築メカニズムを、日本における「縁結び」文化との比較研究から解明することを目的とする。チベットのボン教徒における「結縁」、そして日本の「縁結び」に関わる宗教実践とその社会的位置づけを検討することで、他者との出会い(邂逅)がいかに共同性を構築するのか、それが既存のコミュニティといかに関わるのかを明らかにする。
2年目となる今年度は、本研究課題の理論的視座を確立すべく「偶然性の人類学」研究会を複数回開催し、人類学をベースとする学際的観点から「出会い」と「つながり」をめぐって多角的な観点から検討を行った。また、日本(石川県)においてフィールド調査を実施し、過疎高齢化やコロナ禍による祭りの変容と、祭りの存続に向けた多様な「出会い」の可能性について考察を進めた。海外調査は新型コロナウイルス感染症の影響により実施できなかったものの、国内における調査結果と、これまで収集したチベットの事例との比較検討を行った。またチベットの山神信仰に関する儀礼文献の分析を進め、村落コミュニティの存続に関するフィールド資料と突き合わせながら考察を行った。そこからは、チベットの場合つながりを構築する要素が「聖なるもの」や宗教的理念に基づいているのに対し、日本においてはより非人格的、関係論的要素が強いことが示唆された。以上の成果を国際学会および公開シンポジウムにおいて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、当初予定していた海外調査は実施できなかったものの、国内でのフィールド調査や対面での研究会の開催などを通じて着実に知見を蓄積することができた。

今後の研究の推進方策

来年度は海外での現地調査を含めて引き続きフィールド資料の蓄積と分析に努めるとともに、成果のとりまとめに向けた準備も開始する。

次年度使用額が生じた理由

当初の研究計画で想定していた海外現地調査が、新型コロナウイルス感染症の影響によって実施困難となり、調査にかかる旅費および必要な機材費の支出を見送り、次年度使用額が生じた。次年度は、海外現地調査による資料収集に努めるとともに、文献調査やオンライン調査を複合的に活用しながら研究を進める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Changes in relationship between Bonpo monks and mountain deities: A case study of gsol kha and its social backgrounds2022

    • 著者名/発表者名
      Kengo KONISHI
    • 学会等名
      The 16th seminar of the International Association for Tibetan Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] 人口減少とつながりのゆくえ―祭縁から考える―2022

    • 著者名/発表者名
      小西 賢吾
    • 学会等名
      金沢星稜大学グローバルスタディーズ教育プロジェクト研究所公開シンポジウム「危機と文化継承」
  • [学会発表] 共生のための「つながり」とコミュニティ構築2022

    • 著者名/発表者名
      小西 賢吾
    • 学会等名
      京都大学人と社会の未来研究院上廣倫理財団寄附研究部門キックオフシンポジウム「成熟時代における生き方と社会の在り方―ポストSDGsをみすえて」
  • [学会発表] 縁の人類学的考察に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      小西 賢吾
    • 学会等名
      京都大学人と社会の未来研究院シンポジウム「つながりの発火点―人類学・比較文化から『他者と生きる社会』を考える」

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi