研究課題/領域番号 |
21K01068
|
研究機関 | 京都外国語大学 |
研究代表者 |
伊藤 まり子 京都外国語大学, 国際言語平和研究所, 客員研究員 (70640887)
|
研究分担者 |
木曽 恵子 宮城学院女子大学, 付置研究所, 研究員 (80554401)
菅野 美佐子 青山学院大学, 地球社会共生学部, 助教 (80774322)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 女性 / キャリア形成 / 社会進出 / ライフコース / 家族 / 感情 / アジア / 比較民族誌 |
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は、ヒンドゥー文化圏の中心であるインド、中華思想の影響を色濃く受けつつ東南アジアの社会文化的特徴を併せもつベトナム、そしてその双方の文化的融合がみられ上座仏教圏でもあるタイという3つの社会を対象にして、それぞれの地域における女性の社会進出とキャリア形成、そしてそのライフコースの変化に着目し、女性自身のローカルな経験を比較民族誌的に検討することである。ここから本研究では、当該社会の女性の視点を通じて現代アジア女性のキャリア形成の多層性に関する相対的な議論を提示し、アジア的フェミニズム論の陥穽を補完することを目指している。 二年目となる2022年度は、5月と7月に前年度の結果にもとづいた研究会を開催し、進捗状況を報告し合い、今後の研究の輪郭と全体の方向性を具体化したと同時に、8月調査のための準備にとりかかった。それをふまえて8月は、代表の伊藤はハノイにて、菅野はインド、木曽はタイにてそれぞれの調査を実施したのち、3名がハノイに集合して、調査で収集したそれぞれの資料を照合しながら、比較点の方向性を議論した。 11月には分担者である木曽の所属先である宮城学院女子大学にて研究会を開催した。さらに2023年2月には、本科研の重要なキーワードのひとつである感情について他分野の研究者による研究方法を学ぶために、臨床社会学の研究者を招へいし、感情表現をいかに記述し、分析の対象とするのかについて議論した。 コロナ禍が収束した直後だったこともあり、それぞれの調査地における研究活動の実施には様々に注意が必要であったが、結果的に想定以上の活発な活動を実施することができたと言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
進捗状況としては遅れていると言わざるを得ない。その背景には、コロナ禍により初年度の調査活動がほぼできなかったことがあり、そこでの調査活動を本年度にスライドさせて実施せざるを得なくなった。 また、今年度はメンバーそれぞれが調査地での活動ができたものの、コロナ禍以前のような自由な移動や活動というわけにはいかず、それぞれに制限のある中での調査活動となり、結果的に資料収集も十分な成果を出せるまでものには至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる2023年度は、本年度の調査活動で充足できなかった資料を収集することを目的として、それぞれのフィールドにおける継続調査を各自計画している。 また、これまでもメンバー間で実施してきた参考文献の通読を定期的に実施し、成果としてまとめていく際の議論の方向性について、更なる協議を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度はコロナ禍により予定していたフィールドでの調査活動ができず、その分の予算を本年度に繰り越し、その繰り越し分の予算で本年度の調査を実施した。そのため使用計画にずれが生じている。 生じた次年度使用額は、継続調査の費用に計上する予定である。
|