• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

中国・東南アジア大陸部の国境近接領域における少数民族の人的資源の動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K01069
研究機関大阪観光大学

研究代表者

谷口 裕久  大阪観光大学, 国際交流学部, 教授 (70288695)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード国境 / 移住 / 周縁性 / 少数民族 / 移民 / モン / 越境
研究実績の概要

2021年(令和3)年度から2022年度にかけては、コロナ禍の時期と重複したため、実際の調査を控える時期が続いていた。2023年度以降は渡航先の国家からも渡航上の便宜が提供されるようになり、2023年度にはベトナム(2度)、ラオス(1度)、中国(1度、私費)に渡航し、一定の調査を挙行できた。それらの詳細であるが、ベトナムではディエンビエンフー省とハザン省を、ラオスではサイ二ャブリー県とフォンサリー件を、中国では雲南省の馬関県と麻里坡県を対象とした。
これらの地区において、主に国境領域に居住するモン(Hmong)の人々の移動状況を文化人類学的な対面的調査(フィールドワーク)にて明らかにした。これらの国境を挟んだ地域で展開される、通婚・婚姻関係の状況、定期市などの際の国外の同一民族同士の関係性、国境を越えて住む親族同士の日常的往来や国境貿易のありさまを研究報告書では提示できることとなった。
これに関して1点だけ指摘しておくと、当該の国境境域は「限定的な周縁性(bounded marginality)」を帯びていることが明らかになった。この結果、婚姻や親族交流といった人的資源の移動ができるようになっていたことを研究報告書では指摘する。
なお、研究報告書は印刷物として100部印刷・刊行し、所定の手続きを踏んだ上で、周辺分野の研究者には配布する予定である。また、この研究報告書については、日本学術振興会の研究成果公開促進費の助成を得た上で、極力公刊の書籍として上梓することを心掛けたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

主たる事由は2021年度から2022年度までの世界的なコロナ禍による入国規制であるが、最終の2023[令和5]年度には東南アジア大陸部のベトナム・ラオス・中国に集中的に調査に赴いたことによって、調査の遅れはかなり取り戻せた。したがって、上記区分は「やや遅れている」のままとして変更せず差し置くことにした。

今後の研究の推進方策

現地調査をおこなえず、順当な進捗がなかったことから、期間を2024[令和6]年度いっぱいまで延長する申請を日本学術振興会におこない通過した。実質的に調査期間の1年間の延長が認められたため、私費も費やしながら現地渡航(とくに中国行)の機会を増やしつつ、調査活動を進めてゆく。

次年度使用額が生じた理由

主にコロナ禍の時期と重複し、研究課題のなかに未了となったものがあるため。必要経費の金額はその多くが旅費に該当する。したがって、次年度使用の必要性に応じて残額を設定したものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] チェンマイ大学/社会科学研究所(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      チェンマイ大学/社会科学研究所
  • [学会発表] Vietnamese Hmong in Transition: Seen from the Recent Social Aspects.2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa TANIGUCHI
    • 学会等名
      Ethnological Workshop of the Hmong Culture in Southeast Asia
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] Ethnological Workshop of the Hmong Culture in Southeast Asia2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi