研究課題/領域番号 |
21K01074
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪 |
研究代表者 |
澤井 浩一 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪歴史博物館, 課長 (60215902)
|
研究分担者 |
中野 朋子 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪歴史博物館, 主任学芸員 (00300971)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 陶業時報 / 瀬戸物祭 / 瀬戸物町 / 同業者組合 / 業界誌 / 造り物 / 陶器祭 |
研究成果の概要 |
『陶業時報』は、1906~1943年の37年間、大阪市西区瀬戸物町の陶磁器商により発行された陶磁器の業界誌である。本史料には、商品、流通、関西を中心とした各地の陶磁器の歴史、瀬戸物町の同業組合や、同業者の信仰対象である火防陶器神社および「陶器祭」に関する記事も多く掲載される。本研究では、『陶業時報』のデジタル撮影を完了し、検索情報の作成を約50%程度完了した。得られた検索データから、掲載広告では大阪市を中心に特に西日本の産地との結びつきの強さが確認された。また同業者組織の多重的な構造が確認され、同業者の信仰面でも、神社を支える組織があった。祭りの造り物に関する新たな情報の発見もあった。
|
自由記述の分野 |
日本民俗学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
『陶業時報』は、陶磁器の製品、技術、産地、流通、同業者組織、大阪の地誌といった多種多様な情報を掲載し、陶磁器研究、歴史学、美術史、民俗学の研究対象となるべきものであったが、これまでほぼ非公開の状態であった。大阪歴史博物館へ寄贈され、史料自体の脆弱性を克服するためにのデジタル写真撮影を完了したことで、公開が容易になった。また検索情報を約50%程度完了したことで、前半部分の検索も容易になり、研究者等への公開を現実的な段階にした。史料自体の基礎研究が進展し、大阪の陶磁器業界周辺の研究も進むことが期待される。
|