• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

日中韓の民俗学の知的布置に関する基礎的研究―民俗学教育における教科書分析を中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K01092
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

田村 和彦  福岡大学, 人文学部, 教授 (60412566)

研究分担者 周 星  神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (00329591)
金 広植  東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (20768080)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード文化人類学 / 民俗学 / 日本研究 / 中国研究 / 韓国研究
研究成果の概要

東アジア三か国の民俗学研究においては、最先端の論考が紹介される機会が増加しつつある一方で、学知を産出している背景や隣接諸学問との関係という民俗学そのものが埋め込まれている各国の状況が十分に考察されてこなかった。
本研究は、大学の民俗学教育で用いられる教科書に相当するテキストを収集、分析することで日中韓三か国におけるこの学問の位置づけについての一側面を明らかにすることを試みた。
日本については教科書収集とシラバス分析から、中国については主要テキストを8つのトピックから分析することで、韓国についてはアンケートなど多様な資料と概説書、入門書の記述分析を通じて、それぞれの民俗学の特色を明らかにした。

自由記述の分野

文化人類学、民俗学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果によって、日中韓の民俗学の埋め込まれた背景や歴史学、文学、社会学など関連する学問分野との関係、社会的に期待されている学術方向の一端を明らかにすることができた。その結果、今後の日中韓の民俗学の学術交流における地ならしをある程度行うことができたとともに、背景の差異と共通する問題群の存在、すなわち、それぞれの国情の影響を受けつつ継続的に生産されている学知の動態を相互に俯瞰する状況を構築したことで、それぞれの民俗学の研究の重点や蓄積を把握し、他方で今日的状況のなかで直面する問題には類似、あるいは共通の問題群が含まれていることを確認した。この点が本研究の学術的意義である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi